白色申告をする方は「収支内訳書」と「確定申告書B」 2.   ※未決済取引本体と同じ「取引先タグ」を差額部分にも付与することで、取引先毎の合算集計も可能です ※ 「+更新」の方法にてご登録いただいた取引は、[確定申告書類の作成]→[収支]ステップ→[源泉徴収されている事業所得、不動産所得はありますか? 収支内訳書は、白色申告を行なう際に作成する書類です。 収支内訳書とはなにか?『収支内訳書』あまり耳にしたことがない言葉だと、皆さんも思われるでしょう。ここでは、収支内訳書がどういったものかを説明していきたいと思います。 収支内訳書白色申告(しろいろしんこく)による申告を行う際に、確定申告Bと一 忙しい日々、仕事も限られた時間の中で集中することが出来るのではないでしょうか。充実した毎日を過ごしたいですね。さて、今回は白色申告での収支内訳書の作り方を見ていきましょう。 白色申告を選択した事業者の方が、確定申告の際に提出する書類の一つが収支内訳書です。記入する内容は、一年間の収入、原価、人件費、家賃等やその他の費用を記載し、その年の事業に対しての所得金額(利益)を計算する用紙となり … 必要経費をどの勘定科目に分ければいいのか、減価償却資産の耐用年数や償却率など、分からない箇所がある場合には、確定申告に強い税理士に相談してみましょう。, 税理士検索freeeでは2,000以上の事務所の中から「融資・資金調達に強い」「ITに強い」「決算コンサルティングが可能」「女性が担当」などの様々な条件で希望に合う税理士を検索することができます。 経費になるのは、仕入れた全ての商品ではありません。売上代金と引き替えに取引先に引き渡した商品の金額です。, このように、期首の在庫に今年の仕入の金額をたして、期末の在庫をひいた結果として求めることができるので、記入欄も, 「経費」の記入は、帳簿記録を勘定科目ごとに集計した結果を記入すれば問題ないので(一部明細から転記する箇所があります)、ここでは、勘定科目の使い方を中心に解説していきます。, 普段、帳簿をつけたり、確定申告書を作成しているとき、どの勘定科目を使えば良いかで悩んだことがあると思います。, ですが、勘定科目は何らかの関連があるなら、どの科目を使ってもOK。厳密なルールがあるわけではないので、まったく関係のない科目でなければ、問題ないんです。, この式に従って計算されますから、経費の内訳が多少間違っていても、税金計算に影響することがないので、問題にならないんです。, ですが、経費かどうかの判断については、それが間違っていれば税金の額に直接影響することになります。そうなると、税務調査などで集中的に調べられて、間違いの指摘を受ける可能性が高いのは、経費にあたるかどうかの判断についてです。, なので、経費については、経費に当たるかどうかの判断に注意を払って、帳簿の記録や確定申告書の作成に臨むようにしましょう。, 念のため、経費にあたるかどうかの判断をどのようにすればいいかを大まかに説明しておくと、, 「給料賃金」は、従業員(パート・アルバイトを含む)の給料・ボーナスの支払いに使う勘定科目です。, なお、「専従者給与」(家族への給料・ボーナスの支払い)は別に記入するので、「賃金給料」と一緒にしないように気をつけます。, 具体的には、自社で作っている製品の一部だけ外部に加工を依頼したときの加工賃、自社のHPの運営を外部に依頼したときの委託費用などが該当します。, 外部へ仕事を依頼して代金を支払ったとしても、依頼のしかたによって「給料賃金」と判定されることがあり、税務調査で「給料賃金」と指摘されてしまうと追加で税金を支払わなければいけなくなるからです。, 具体的には、外注工賃の支払いの時に計上した消費税の仕入税額控除(消費税の支払いを少なくしてくれます)が認められなくなるので、その分の消費税を支払わなければいけなくなるのと、, 本来、「給料賃金」を支払うときに必要となる源泉徴収分を支払わなければいけなくなります。, この追加の税金の支払いは、金額も大きく、資金繰りに大きな影響を与える可能性があるので、避けなければいけません。, ・税務調査で「給料賃金」と判定されると、「仕入税額控除」と「源泉所得税」を追加で支払わなければいけなくなる, そのためには、「外注工賃」と「給料賃金」がどのように区別されるかをおさえておく必要があります。, 自社HPの運営を依頼するのに、その目的やイメージなどを伝えて、具体的な運営の中身については「おまかせ」という場合は、外注先が責任を負うので「外注工賃」、, HP制作会社が、HPの内容を決めた上で、作業内容や作業手順など、細かい指示を与えて作業の一部を外部に依頼するような場合は、会社の指揮下に入って作業することになるので、「給料賃金」になります。, 「減価償却費」は、固定資産の利用に応じて取得原価を経費に計上するものです(詳細は、先述した「減価償却費の計算」をご覧下さい)。, 「貸倒金」は、回収ができなくなった売掛金や貸付金を、経費にするために使う勘定科目です。, 「回収できないかどうか」の判断については、細かい場合分けと判定基準がありますので注意が必要です。(国税庁のHPに具体的な判定の基準が説明されています。), 「地代家賃」は、事務所や店舗の家賃・共益費の支払いに使う勘定科目です。月極の駐車場代などにも使います。, ”税”という言葉が含まれていることから分かるように、税金に関連する支払いについて使う勘定科目です。, ただし、税金の支払いなら何でも「租税公課」になるかというと、そうではありません。あくまでも、”経費”として認められる支払いに限られます。, 税金の中でも、「”経費”になるもの」と「”経費”にならないもの」があるので、その区分をしっかりする必要があります。, 具体的には、宅配便の料金、運送費用、包装用の段ボール・包装紙、ひも・テープ・緩衝材などの荷造り費用などが該当します。, なお、請求書や契約書などの発送にかかる費用は「通信費」、商品の仕入で負担した費用は「仕入」の金額に含めて記録します。, 事務所で使った分は、電気の場合は、使用時間、コンセントの数、水道、ガスは使用時間をもとに割合を決めて計算します。, プライベートとの混同がよくおきるところでもありますので、事業上の支払いであることが分かるように、証拠となる資料(取材で出張した場合はその時のレポートなど)を残しておくようにしましょう。, 電車・タクシー・飛行機などの運賃、高速料金、駐車場代、通勤定期代、出張時の宿泊費などが該当します。, 具体的には、電話料金、ネットの回線利用料、切手、はがき・封筒代、宅配などの運送料(商品の発送は「荷造運賃」)などが該当します。, 自宅兼事務所の場合は、事業で使った分とプライベートで使った分を分ける必要がありまが、使用時間を基準に割合を決めて、それぞれの金額を計算するといいでしょう。, 具体的には、広告の制作・掲載料、展示会への出品にかかる費用、パンフレット・チラシ・ホームページなどの制作費などが該当します。, 「接待交際費」は、事業を円滑に行うために必要な、取引先の接待への支払いに使う勘定科目です。, 具体的には、取引先との飲食代、おみやげ代、お中元・お歳暮・お見舞い・慶弔費、接待旅行の旅費・宿泊費などが該当します。, レシート・領収書だけでは、事業上必要な支払いかどうかの区別が難しいので、取引先、参加者の名前、目的等をメモしておいて、事業上必要な支出であったことがわかるようにしておくのがオススメです。, 具体的には、事務所や商品などの火災保険料、事業用で使う車の自賠責保険料、商品などの運送保険料などが該当します。, なお、個人の生命保険料、地震保険料、は、経費ではなく、確定申告書上で所得控除として所得から差し引くことができます。, 「修繕費」は、事業上の資産を利用できる状態にするために、修理したり点検したりした時の支払いに使う勘定科目です。, 具体的には、製造用の機械、事業用の車、パソコン・プリンタの修理・点検費用、オフィスの壁紙・カーペットの張り替え費用などが該当します。, なお、単なる修理ではなく「資産の価値を高める」「耐用年数を延ばす」ための支出の場合は、「修繕費」ではなく、「資本的支出」として処理(機械への修繕なら「機械」の額を増やす)します。, 細かい条件が色々ありますが、目安として60万円未満の支出であれば修繕費として処理することができます。, 「消耗品費」は、文房具や少額の備品の支払いに使う勘定科目です。備品でも減価償却しなければいけない30万円以上のもの(白色申告の場合は10万円以上)は「消耗品費」ではなく「資産」に計上するので注意が必要です。, 具体的には、オフィスで使うデスク、いす、文房具、パソコン、パソコン周辺機器、エアコンなどが該当します。, 具体的には、社員旅行の代金、従業員のお茶代、従業員への慶弔費、従業員の健康保険料・厚生年金保険料などがあてはまります。, 「専従者控除」は、家族に対する給料を経費として認めない代わりに、専従者1人あたり一定額を所得控除として所得から差し引くものです。, なお、所得控除は、税金計算において経費と同じように所得から差し引くことができるもので、納税者の事情を考慮して税金の負担を軽減するために設けられているものです。, ・事業所得等の金額を、専従者の数に1を足した数で割った金額 さらに外資系事業会社で経理部に所属し、経理および税務業務を担当した後、独立して税理士事務所タカジムを開設。   控除される種類や金額が多ければ多いほど、税金が安くなるので、控除されるものはもれなく記載するようにしましょう。, ⑨源泉徴収されている報酬がある場合には、確定申告書B第二表の「所得の内訳」に支払先から渡された「支払調書」に記載された源泉徴収額を記入します。, ⑩確定申告書B第一表の「収入金額等」の欄に、収支内訳書の⑤と⑦を転記します。 一般用 2. しかし、過年分からの様式を見ますと、基本的に記載事項・記載要領には大きな改訂は見られ … 令和3年度(令和2年分)農業収支内訳書の書き方(pdfファイル:226kb) 令和3年度(令和2年分)農業収支内訳書記載例(pdfファイル:232.2kb) 令和2年産米生産者概算金(pdfファイル:62.4kb) 令和3年度(令和2年分)収支取引一覧表 (excelファイル:39kb) 公認会計士として監査法人に勤務し、国内上場企業、外資系企業の法定監査を担当。 税理士事務所タカジム 代表 収支内訳書(一般用)は2ページ構成で、それぞれに以下の内容を記入します。該当する収入や支出が無い部分は、空欄で構いません。 なお、この記事では2019年分(平成31年、令和元年分)の収支内訳書を例に説明しています。2019年分の確定申告では、元号が令和に変わった影響で、表記が多少変更されました。 特に、期末の売上のタイミングについては注意が必要です。, と言うのも、税務調査で必ず細かく調べられるポイントの1つが”売上の期ずれ”で、期末日前後の売上計上の正確性は、細かく調査されるからです。, など、事業を始めるときに決めたルールに従って、”その年の売上”なのか”翌年の売上”なのかを正しく記録するようにしましょう。, なお、「売上をどのタイミングで記録するか」の会計・税務上のルールについては、こちらで詳しく説明しています。, 仕入先が多く、全ての取引先を書き切れない場合は、「上記以外の仕入先の計」に、残りの仕入額をまとめて記入します。, 事業で固定資産を使っている場合は、固定資産の購入額のうち、その年に利用して価値が減少した分を、減価償却によって、経費に計上します。, 固定資産は事務所や工場などの建物、製品を製造するために使う機会、オフィスで使うパソコンなど、長期間使うことができて、会社の売上に貢献してくれる資産です。, つまり、固定資産は買った時にだけではなく、利用期間に渡ってずっと売上に貢献する資産ですので、買った時に全額を経費にするのではなく、減価償却によって利用期間を通して経費にしていきます。, 1つは定額法、もう1つが定率法です。固定資産ごとに、どちらの方法で減価償却を行うかを選択します。 東京・上野 平成29年分 収支内訳書(一般用)の書き方 税 務 署 この説明書は、「収支内訳書(一般用)」の作成方法などを説明しています。 有限責任事業組合の組合事業から生じる事業所得がある方は組合事業ごとに、収支内訳書を作成する必要が あります。 ©Copyright2020 税理士事務所タカジム|東京・上野.All Rights Reserved. 2枚目:売上金額と仕入金額、減価償却費の計算、地代家賃の内訳、他 青色申告決算書の記載内容. ⑪他にも所得がある場合には、「所得金額」の合計に記入します。 不動産所得用 個人事業主が確定申告をする場合は、「一般用」を使用します。 収支内訳書は2枚で1セットになっていて、1枚目に収入金額 …   青色申告をするためにはあらかじめ「所得税の青色申告承認申請書」を税務署に提出している必要がありますが、白色申告とは比べものにならないほど多くのメリットがあります。, 青色申告を行なうためには、複式簿記で記帳をしなければならず、白色申告の「簡易簿記」と比較すると確かに難解ですが、会計ソフトを使えばほとんど手間はかかりません。 収支内訳書の記載内容 . さらに外資系事業会社で経理部に所属し、経理および税務業務を担当した後、なりゆきに任せて独立。, 法人税、消費税、資金繰り、経営・財務分析、Excelを使った経理業務の効率化、ITの導入を通じて「成長を目指さない」会社をサポート。, 確定申告を白色申告で行う事業者は、収支内訳書を必ず添付しなければいけません。確定申告書の基になる資料ですので、書き方のコツを覚えて正確に仕上げられるようになりましょう!, 個人事業主のように、事業を行って収入を得ている人は、確定申告によってその年の税金を計算して、税金を納めなければいけません。, ただし、青色申告は無条件で選択できるわけではなく、青色申告の承認申請書を期限内に税務署へ提出しなければいけません。, 「青色申告の承認申請書」を期限内に提出していない場合は、白色申告によって確定申告することになります。, そして、「収支内訳書」は、白色申告で確定申告書を作成・提出する時の添付書類。つまり、「収支内訳書」を作成・提出しなければいけないのは、”青色申告ではない事業者”ということになります。, 「収支内訳書」は、それ単独で作成するものではなく、確定申告書の記載内容の詳細として作成されるものです。, 「収支内訳書」の内容を、確定申告書のメインにあたる「確定申告書第一表」の収入金額、所得金額、専従者控除額に転記する関係にあるんですね。, ということは、作成の順番も、「収支内訳書」が先で、「確定申告書第一表」が後になりますから、「収支内訳書」が確定申告書の土台を支えているのが分かると思います。, 「収支内訳書」の作成に入りますが、1ページ目の最初から順番に記入していくわけではありません。「収支内訳書」はいくつかの項目で構成されていて、お互いに関係し合っているからです。, 「業績の詳細」は、「損益計算書」の詳細になっているので、「業績の詳細」で記入した内容を「損益計算書」に転記するという関係になっています。, 先に詳細を作成してから、「損益計算書」に転記できるところを転記。 復興特別所得税は、期限付きの税金で東日本大震災からの復興に用いられる税金です。2037年までは納税者すべてが支払う必要がありますが、記入もれの多い箇所なので、忘れないようにしましょう。, 以上、収支内訳書の書き方と、確定申告書Bの書き方をあわせてご紹介しました。 自宅を事務所に使っている場合には、使用している分(面積)を按分して必要経費に計上します。, ⑤ 収支内訳書の表面の「収入金額」「売上原価」の欄に、裏面に記入した取引先(売上先)ごとに売上(収入)金額の合計額を記入します。, ⑦ 収入金額の合計である⑤(売上原価がある場合には、その額を引いた額)から⑥の必要経費の合計を差し引いた金額を記入します。, ⑧確定申告書B第二表の「所得から差し引かれる金額に関する事項」には、社会保険料や生命保険料の控除など、控除される金額をすべて記入します。 ・嫌いな食べ物:ユリ根, (税理士事務所タカジム設立の経緯、仕事への思いなど詳しいプロフィールはこちらからどうぞ!). 自営業で、確定申告をする場合、収支内訳書に取引先書く欄ありますよね?その取引先の控えもなく住所など詳しいことがわからない状態です‥売上を一ヶ月ごとに書いているだけです。取引先の欄が未記入だとダメですよね?>その取引先の控 ・右投げ右打ち 収支内訳書とは. はじめて確定申告をしたいと考えているけど、どんな書類が必要になるのか分からず悩んでいる方も多いのではないでしょうか。本記事では、確定申告の必要書類を分かりやすくまとめています。確定申告の必要書類を詳しく見ていきましょう。 ただし青色申告の方が、さまざまな税制上の特典(※後述)があり、これらの特典を常時に利用すれば、かなり税負担を軽減させることができます。 収支内訳書の該当する箇所にそれぞれ記入してください。 この説明書は、平成25年10月1日現在の法令等に基づいて説明しています。 ・ 特殊な経費がある場合には空欄となっている箇所に経費科目を設けて記入してください。 収支内訳書について不明点や疑問点などがある場合には、税理士に相談してみましょう。 事業を営んでいて白色申告をする方は確定申告書に収支内訳書の添付が必要です。初めての方は特に、この書類の作り方で悩む方もいるのではないでしょうか。今回はこの収支内訳書の作成方法について、税理士事務所代表の杉谷大輔さんに分かりやすく解説していただきます! 1 収支内訳書(農業所得用)の書き方 配付した収支内訳書の作成後、申告をお願いします。 ※ 記帳・帳簿等の保存制度の対象者が平成26年1月から拡大され、事業所得、不動産所得又は山林所得を 白色申告する所得に「事業所得」「不動産所得」「山林所得」がある場合、収支内訳書を作成する必要があります。さらに収支内訳書には「一般用」「不動産所得用」「農業所得用」の3種類があり、それぞれ所得に応じた用紙を使用します。 それは、家族に支払った給料は含めないことです。, 白色申告の場合は、家族に支払った給料については、確定申告書上「経費」にはならず、「専従者控除」として所得から差し引くことになっているためです。, 先ほど説明した通り、白色申告の場合、事業専従者への給料・ボーナスは経費にはなりません。その代わりに、「事業専従者控除」として、事業専従者1人あたり一定額を、所得から控除する仕組みになっています。, そこで、「事業専従者控除」の対象になる人がどれだけ在籍しているかを明らかにするために、該当する人の氏名、年齢、続柄、従事月数を記入します。, 取引先が多く、全ての取引先を書き切れない場合は、「上記以外の売上先の計」に、残りの売上をまとめて記入します。, 帳簿から取引細別の売上明細を作成して記入していけば問題ありませんが、1つ気をつけなければいけないところがあります。, それは、売上を記録するタイミングです。   その後、損益計算書の残りの箇所を帳簿から集計して記入する、という流れになります。, 特に、資料間で数字を一致させなければいけない箇所を記入するのに間違いがない方法ですので、ぜひ試してみて下さい。, 「収支内訳書」の具体的な書き方について説明していきます。 1ページ目が 「損益計算書」 、2・3ページ目が損益計算書の「内訳明細書」、4ページ目が 「貸借対照表」 です。 損益計算書とは、計算期間の収支がいくらになったかを計算する書類です。 計算期間は確定申告の場合、1月1日から12月31日の1年間となります。 収支内訳書は、白色申告による申告を行う際に確定申告書bと一緒に提出するものです。 1月1日~12月31日まで期間での売上や仕入、その他の経費などの合計がどのくらいであり、最終的な利益がいくらになるのかを記載するためのものです。 収支内訳書は2枚で構成されています。 【税理士ドットコム】収支内訳書の仕入金額の明細の欄の仕入先名なのですがヤフオクで仕入れた場合個人の名前、住所を書くことになるのでしょうか?4万円程度の仕入なのですが上記以外の仕入先の計の欄に仕入金額だけを書いて提出しても問題ありませんか? 法人税、消費税、資金繰り、経営・財務分析、Excelを使った経理業務の効率化、ITの導入を通じて「無理なく会社が成長するため」のサポートを行っている。 3 収支内訳書の作成について 収支内訳書は、売上げや家事消費などの収入金額から、仕入れなどの売上原価、必要経費などを差し引いて 所得を求めるための資料となります。正確に記入するためには、常日頃からの帳簿の作成が大変重要です。こ この記事では書き方などを分かりやすく、サンプル付きで解説します。, 収支内訳書とは、確定申告を白色申告で行う時に、確定申告書Bと一緒に提出する書類です。収支内訳書には「一般用」「農業所得用」「不動産所得用」がありますが、個人事業主は「一般用」を使用します。, 確定申告には白色申告と青色申告があり、収支内訳書は白色申告の際に使用します。 タカジム(髙橋良和会計事務所) 代表 個人事業主のように、事業を行って収入を得ている人は、確定申告によってその年の税金を計算して、税金を納めなければいけません。 確定申告には2種類あって、1つは青色申告、もう1つが白色申告です。 青色申告には、 ・65万円の青色申告特別控除が受けられる ・専従者給与を全額経費にすることができる ・赤字を繰り延べて将来の黒字と相殺することで、税金をやすくできる ・30万円未満の償却性資産を一括で経費にできる (詳細はこちらで扱っています) など、税務上のメリットが多く、ほとん … この収支内訳書は、従前と同様、年分欄はブランクであり、様式左側は(令和二年分以降用)とされています。. 収支内訳書等を作成することで、昨年とその内容を比較し、考察すること で、これからの農業経営を向上させる大きな手助けになることでしょう。 また、国民健康保険税の算定には所得がなくても申告をしないと軽減が受けられません。 耐用年数は固定資産の種類によって決まっていますので、固定資産台帳に登録した固定資産の種類から耐用年数を確認しましょう。, 固定資産を購入したタイミングが平成19年3月31日以前か平成19年4月1日以降かで使うべき償却率が違います。この点にも注意して償却率を選択しましょう。, 具体的な耐用年数についてはこちらの国税庁のHPから、償却率については、こちらの国税庁のHPから確認することができます(ダウンロードも可能です)。, 最後に、「(その年の利用期間(月)/12)」ですが、これは、その年度の途中で固定資産を購入した場合や売却した場合、その年の経費にする減価償却費を、その年の利用期間分だけにするための計算です。, たとえば、3月決算の会社で10月に固定資産を購入して使い始めた場合は、「帳簿価額×償却率」で計算した減価償却費のうち6ヶ月分(6/12)だけ今年の減価償却費にします。, と15もの項目が並んでいますが、先ほど出てきた「減価償却費の計算方法」が頭に入っていれば、減価償却の計算に必要な項目の記入が求められているのが分かります。, 「減価償却資産の名称等」は耐用年数に間違いがないかを確認して償却率を決めるために必要な項目ですし、「取得年月」「本年中の償却期間」は今年の経費にできる割合を計算するために必要な項目です。, この違いを反映させるように「償却の基礎になる金額」では、定額法なら取得原価を定率法なら帳簿価額を記入します。, 「税理士・弁護士等の報酬・料金の内訳」「地代家賃の内訳」「利子割引料の内訳」です。, 仕入れた商品を自社で使った場合は「自家消費」に、「売上(収入)金額の明細」に記入した金額以外に収入がある場合は「その他の収入」に記入します。, 「売上原価」では、経費になる商品の金額を計算します。 減価償却する年数は法律で決められています。国税庁のホームページで確認するか税理士に相談するとよいでしょう。, ③「減価償却資産の計算」の欄に、減価償却資産については、国の定めた耐用年数と償却率(国税庁のホームページで参照)から計上できる金額を計算し記入します。, ④「地代家賃の内訳」の欄に家賃等を記入します。 青色申告決算書 「収支内訳書の書き方を分かりやすく解説(サンプル付)」を読む. 税額は、以下の所得税の速算表で確認します。, ⑭⑬で求めた「再差引所得税額(基準所得税額)」に0.021を掛けて「復興特別所得税」を記入し、⑬と合計した額を記入します。 収支内訳書. 収支内訳書の該当する箇所にそれぞれ記入してください。 この説明書は、平成24年10月1日現在の法令等に基づいて説明しています。 ・ 特殊な経費がある場合には空欄となっている箇所に経費科目を設けて記入してください。 領収書がなくても確定申告した方が得!って事で前回の続きです申告する上での設定今回は実際に入力していくので、収入などを下記のように設定したいと思いますこのサイト全般ではありますが、基本的には物販の販売で利益を得ている人向けではなく請負で報酬. 公認会計士として監査法人に勤務し、国内上場企業、外資系企業の法定監査を担当。 1枚目:損益計算書  (例:事業所得が200万円で、専従者が1なら、200万円÷(1+1)=100万円), たとえば、事業専従者が事業主の配偶者1人だけ、事業所得が400万円だったとします。, 公認会計士、税理士 収支内訳書にマイナンバー(個人番号)の記入は不要です。 事業の内容を具体的に記入します。 例:青果小売業、自動車板金塗装業など 申告書・収支内訳書は、国税庁ホームページで作成できます! 公認会計士、税理士 「会計ソフトfreee」なら、簿記の知識がそれほどなくても、直感的に操作することができるよう工夫されているので、青色申告のために必要な帳簿も簡単に作成することができます。, 売上も経費も収支内訳書に転記できるよう、帳簿を作成してコツコツと記帳しておくことが大切です。経費に計上するには、原則として領収書が必要ですが、交通費など領収書がないものは帳簿の記載が証拠になりますので、まとめておきましょう。, 耐久性があって原則10万円以上の備品は、減価償却の対象となります。減価償却とは、一度に経費として計上するのではなく、数年間にわたって少しずつ経費にすることをいいます。 収支内訳書とは、確定申告を白色申告で行う時に確定申告書bと一緒に提出するものです。1月1日~12月31日の収支をまとめて作成します。取引先(売上先)ごとに売上金額を記入し、必要経費を勘定科目ごとにまとめ記載します。 収支計算を簡単に行うことができる「農業所得収支計算用ソフト」を作成しました。このソフトに農業関連の収入金額、経費の費目別に金額を入力していただくと、簡単に収支内訳書を作成することができます。ダウンロードしてご活用ください。 「収支内訳書」と「確定申告書」の関係がつかめると、作成の順番と、書類間の数字のつながり(どの部分の数字が一致しなければいけないか)が分かってきて、確定申告書完成までの流れがスムーズになります。いきなり記入をはじめるよりもずっと効率が良いので、まずは、「収支内訳書」と「確定申告書」の関係をおおまかにつかんでおくといいですよ。, 「収支内訳書」にも記入の順番があるんですね。もちろん、「絶対こうでなければいけない」という訳ではないんですが、この方が正確で効率よく作成できることは間違いありません。, 「給料賃金の内訳」は、家族以外への給料・ボーナスの支払いを記入します。家族への給料は経費にはならないので、ここに含めないように注意が必要です。, 業績の詳細について見てきました。「給料賃金の内訳」で家族への給料の支払いを含めないことと、やや複雑な「減価償却費の計算」を丁寧に仕上げることに気をつければ、問題なく埋められると思います。次の損益計算書の記入では、ここの内容を転記する箇所も多いので正確に記入しましょう。, 「外注工賃」は「給料賃金」との区別が非常に大事です。税務調査で問題になっても「外注工賃です」と主張できるように、依頼内容をきちんと書面で残すようにしておきましょう。口頭でいろいろ説明するより、書面で残っている証拠の方が説得力がありますからね。, 修繕費で難しいのは「修繕費」と「資本的支出」の区別です。原則は、支出の中身を実質的に判断して、「資産の価値を高める」「耐用年数を延ばす」にあてはまるなら「資本的支出」と判断するんですが、これが実務では難しいこともよくあるんです。なので、形式的に金額で判断することも多いですね。, 「確定申告書との関係から勘定科目の使い方まで」 青色申告決算書の書き方を解説します, 法人税、消費税、資金繰り、経営・財務分析、Excelを使った経理業務の効率化、ITの導入を通じて「無理なく会社が成長するため」のサポートを行っている。. (注:「建物」と建物に付随して作られる「建物付属設備」については定額法のみで、定率法は選択できません。), なお、選択した減価償却方法は「減価償却資産の償却方法の届出書」に記入して、税務署に提出しなければいけません。提出がない場合は定率法で償却することになります(「減価償却資産の償却方法の届出書」は国税庁のHPからダウンロードすることができます)。, 「定額法」は、建物のような固定資産を想定した方法で、毎年毎年同程度の価値が失われている(その分売上に貢献しているということです)という考えから、経費にする額も毎年同じ額になるように計算します。, 「定率法」は、製造用の機械などを想定した方法で、使い始めの方が価値の減少が大きく(使い始めの方が、売上に対する貢献も高いということです)、時間が経つほど価値の減少が緩やかになるという考えから、経費にする額も最初は大きくだんだん小さくなるように計算します。, 次に償却率ですが、「定額法償却率」と「定率法償却率」に分かれているので、選択した償却方法の償却率を選んで使うようにする必要があります。, また、償却率は耐用年数との兼ね合いで決まります。 確定申告書に添付して提出する必要がある「収支内訳書」には、どのような役割があるのか、わからないまま作成している人も多いのではないでしょうか。 少し難しそうなイメージがある収支内訳書ですが、書類の持つ役割を理解すると、とても書きやすくなります。 本記事では一般用の収支内訳書を取り上げます。まずは1枚目の内容について見ていきましょう。 引用元:国税庁「収支内訳書(一般用)」【平成25年分以降用】 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/yoshiki/01/shinkokusho/pdf/h28/07.pdf 年度の部分は、計算の対象となる年の数字を書くようにします。 売上(収入)金額には、1年間で得た収入額を書き入れます。記入する時点でまだ代金を受け取っていない … ⑫「所得から差し引かれる金額」の欄には、社会保険料控除や寄付金控除、医療費控除など、当てはまる控除を記入して、合計額を記入します。, ⑬「税金の計算」の欄に、所得の合計⑪から控除合計の⑫を引いた「課税されるsy得金額」を記入し、その額に応じた税額を計算して記入します。 この収支内訳書は、平成19年分以降の年分にも使用できるよう「年分欄」はブランクとなっています。本様式は「減価償却制度」の大きな改正事項あり、収支内訳書の一部に改正事項に対応した様式改正が行われております。 また、コーディネーターによる「税理士紹介サービス」もあるので併せてご利用ください。, 税理士の報酬は事務所によって違いますので、「税理士の費用・報酬相場と顧問料まとめ」で、税理士選びの金額の参考にしていただければと思います。. 税制面で優遇されているのは青色申告なので、できれば青色申告をおすすめします。, 以前は、白色申告は帳簿つけが義務付けられていなかったのですが、平成26年1月から、記帳、帳簿などの保存が義務化されたことから、白色申告のメリットはほぼゼロになりました。 確定申告は年に一度の大仕事。今回は令和元年(2019年)分の確定申告に必要な提出書類について解説します。確定申告書や源泉徴収票、各種控除関係の書類、白色申告での収支内訳書と青色申告の青色申告決算書の違いまで、確定申告で必要な書類を解説します。 まず、収支内訳書とは確定申告のうち白色申告に使う書類です。 その名の通り収入と支出の内訳を示すもので、確定申告を行う年の1月1日から12月31日までの1年間の売上・仕入れ・経費・家族の人件費などをまとめます。 この収支内訳書を使って所得金額を計算し、確定申告書と一緒に提出します。 収支内訳書には、以下の3種類があります。 1. 事業所得などがある人は、確定申告で白色申告をする場合には、収支内訳書を作成する必要があります。白色申告や収支内訳書とは何か、そして、収支内訳書の中でも事業所得の申告などで使われる一般用の書き方について解説していきます。 白色申告とは? 収支内訳書は、白色の確定申告で提出する書類の1つです。この記事では2020年の確定申告期間に提出する、2019年分(令和元年分)の用紙で説明します。2019年分の確定申告では、元号が令和に変更された事に伴い、収支内訳書の書式に少々変更があります。 ちなみに、収支内訳書には「農業所得用」と「不動産所得用」もありますが、これらを使うのは農業所得や不動産所得を得ている人だけ。その他の場合は、基本的に「収支内訳書(一般用)」を使います。 1枚目:収支内訳表、給料賃金と税理士弁護士等の報酬の内訳、専従者氏名. 農業所得用 3. 収支内訳書とは何か、どうやって作成するのか。 青色申告では原則として、取引を1件ごとに記入し、現金取引と預金取引で帳簿を分けて記帳する必要がありますが、白色申告における会計帳簿の作成については、ある程度簡便な方法(単式簿記)によることが認められています。その書き方について、大まかに確認していきましょう。 まずは、「業績の詳細」からです。, ただ、記入について1つ注意点があります。 確定申告の一般的な提出書類は 1. 収支内訳書は白色申告の個人事業主が確定申告書と合わせて提出義務がある書類です。本記事では、確定申告初心者のフリーランス向けに、収支内訳書とは、一般用の書き方、記入例、不動産用や農業用を含む最新版の提出様式(テンプレート)のダウンロードリンクをまとめています。 青色申告をする方は「青色決算書」と「確定申告書B」 をそれぞれ提出することになります。 その他に個々の申告状況に合わせて必要書類を追加して提出するようになります。 以下、確定申告の一般的な提出書類である「確定申告書B」「収支内訳書」「青色申告決算書」の記入ポイントを解説していきます。 確定申告書の提出書類を確認したい方は下記の記事を参考にしてください。 http://kaigyouonline.com/kakutei…