日本再生が国際社会への責務. 第1節 東日本大震災における警察活動の検証. 2021.1.29 12:00 【球界ここだけの話(2220)】東日本大震災から10年、由規の熱い思い 【球界ここだけの話(2220)】 【終了しました】12月2日~4日 仙台駅改札前&ニコンプラザ仙台(AERビル29階)で写真展開催, 【終了しました】企業・団体ご担当者向け情報交換会in東京 11月21日(金)16:00~, 【終了しました】第4回大阪マラソン(10月26日開催)チャリティーランナーが決まりました。, 【終了しました】10月18・19日(土・日)よこはま国際フェスタ2014にて、オイスカも「子供の森」計画と海岸林のパネル展示を行います。, 【終了しました】10月8日(水)13:00~ 森林総研公開セミナ-in仙台「海岸防災林再生に向けた抵抗性クロマツ供給体制の確立~, 【終了しました】フジテレビ系列ニュース番組「スピーク」(11:30~12:00)にて、近日TV放映予定。, 【終了しました】6月11日(水)14:05 ~ 14:55 NHK全国放送が決定しました!, 【NHKオンデマンドでご覧ください】4月15日(火)午前5時30分~6時12分 NHK Eテレ「先人たちの底力 知恵泉」  ~伊達政宗~ 当プロジェクトが紹介されます。, 【終了しました】4月23日(水)17:00頃 ラジオ関西(558khz)「時間です!林編集長」に生出演します。, 【終了しました】 本日6月4日(水)18:10~19:00 NHK仙台 「てれまさむね」, 【掲載情報】国、県・市との協定締結についてのプレスリリースと、3.11前後の掲載 日経・日本農業・河北・産経・仙台経済界, 【重要なご報告】宮城県・名取市・名取市海岸林再生の会・オイスカとの4者協定締結(2月13日), 【終了しました】5月20日(火)~25日(日)仙台・東北電力グリーンプラザで写真展を開催します, 【終了しました】ANA環境月間 【期間限定】海岸林再生マイルでプロジェクト支援を!, 【終了しました】2月22日(土)15:00~ 第1回定期活動報告会in名取市文化会館, 【動画】名取市議会(9月10日)で海岸林再生について一般質問がありました。(60分), 【TV放映動画】 BS12ch「未来への教科書」がyoutubeでご覧いただけます。(30分), 【TV放映動画】 TBS『風の言葉』の放映内容がYouTubeでご覧いただけます!, 【講座のご紹介】11/14、11/21、12/12「森林飽和」 講師:太田猛彦先生(in川崎市新百合ヶ丘), 【動画】4本目の動画「丈夫な根っこに」をHP掲載! HP「活動報告」欄なども更新中!, 【4/16 プレスリリース】 被災地住民による、海岸林再生に向けたクロマツ播種を行います, 【終了しました】12月10日(火)~12月12日(木)JR仙台駅西口中央改札前で写真展開催, 【終了しました】10月29日~11月8日 ザ・モール西友仙台長町店(2階)で開催します。(協力:合同会社西友、㈱ニコン), 《終了しました》7/3(水)~7/20(土)、渋谷区神宮前の地球環境パートナーシッププラザにて写真展を開催, 《終了しました》【宮城県内の皆さま!】5月4日(土)9:25~10:20 TBCテレビ(1ch) 特集で紹介されます, 【3/1プレスリリース】>順調に進行中 クロマツ9万3千本を育苗中 4月に新たな播種も, 終了しました。3月6日(水)~ 3月19日(火)「ニコンプラザ仙台」で写真展を開催します, 終了しました<2月9日(土)>第6回オイスカファミリーデー(オイスカ東日本復興支援事業), 終了しました<10月30日(火)> 林野庁 「『みどりのきずな』再生プロジェクト」 民間団体との連携に向けた説明会開催, 終了しました<10月12日> 国際通貨基金・世界銀行年次総会サイドイベントのご案内. 1 初期段階の警察活動 (1)津波災害からの避難誘導 東北・関東地方を中心に、太平洋沿岸を管轄する警察本部では、地震発生直後から沿岸部の警察署に住民の避難誘導を指示した。 これまで政府開発援助(oda)などを通して世界の発展を支援してきた日本は,東日本大震災以後,世界から支援される国になりました。先進国だけでなく,多くの途上国からも惜しみない日本支援の手が差し伸べられています。 株式会社福市(本社:大阪府大阪市西区、代表取締役:高津 玉枝)は、2011年3月11日に起こった東日本大震災の被災者の自立を支援するプロジェクトEAST LOOP(手編みのブローチなどの生産・販売)を… 2021年は、実は、震災メモリアルな1年だ。東日本大震災(2011年3月)が起きてから10年、熊本地震(2016年4月)から5年の節目の年にあたるためだ。今回は、自分の記憶にある地震被害と、公的な補償、そして自分で備える保険の話をしてみたい はじめに 東日本大震災。 東日本全体で21000人もの人が命を失い、または行方不明となりました。私も被災し岩手県陸前高田市米崎小学校の体育館で二ヶ月間にわたり避難所生活をしながら避難所運営を経験しました。 多くの人に助けられ過ごした時間です。この場をお借りして、日本 … 全体で10億円のご寄附を募ります, 津波により青森県から千葉県にかけて約3,700haの海岸林が被害を受ける。なかでも宮城県は1,753haと最大の被害規模に。, 4月4日にはオイスカ理事長・中野利弘が皆川芳嗣林野庁長官(当時)に面会して、海岸林再生の取り組みについて協議を開始する。, 被災地の状況を上空から撮影して、海岸林の被害状況を把握。一面になぎ倒されたマツ林の状況が明らかになる。名取市海岸林は壊滅的打撃。, 350名の参加者のもと、シンポジウム「東北にもう一度、白砂青松を取り戻したい」を開催(東京)。名取市で被災された農家の方々約40名も会場へ。, 名取市で被災された農家とオイスカの関係者が、クロマツの育苗農家(蔵王町)を視察して、育苗のノウハウを学び始める。, 170名の参加のもと、ボーイング787型機就航記念「海岸林視察ツアー」を行う。(協力:ANAグループ), 林業種苗法に基づき「山林種苗生産事業者登録講習会」を10名が受講して、種苗農家への最初の関門を通過。, 名取市の被災農家代表3名が、宮城県農林種苗農業協同組合の加入承認を受け、苗木生産者の仲間入りする。, 波打ち際から約1キロの場所にクロマツ育苗用地を定め、契約が完了し、いよいよ育苗に向けて始動する。, 名取市で被災された農家の方々による「再生の会」が設立。オイスカと連携した海岸林再生の取り組みが始まる。, 今春播種を行うクロマツの苗木を強風から守るため、積雪の中、育苗場に防風ネットを設置。(協力:前田建設工業㈱), 種子は宮城県から県の種苗組合を通じて生産者に払い下げされる。この日、種子が再生の会へ手渡された。, 育苗場にて「マツノザイセンチュウ抵抗性クロマツ」と「精英樹クロマツ」合計2kg(約100,000粒)を初めて播く。, クロマツの苗木を育てる育苗場が完成して150名の参加を得て、お披露目の日を迎える。, 種子から発芽したクロマツの「めんこい」幼苗木の姿。発芽率は90%以上。マツの発芽の様子に目を細める。, 夏場は草との戦い。雑草をそのままにしておくとクロマツの幼苗木が枯れてしまうため、除草作業が欠かせない。除草、散水、消毒は延々と続く。, 支援企業の従業員、プロジェクトにご寄付頂いた方々、オイスカの会員など88名の参加のもと、津波でなぎ倒された海岸林の様子などを目に焼きつける。, 東京で開催された同総会にて、世界銀行共催の「海岸林セミナー」を行い、50名以上の参加者にプロジェクトを紹介する。, 宮城県森林整備課森林育成班が第1・2育苗場にて、クロマツの幼苗木の生育状況を調査。生育率97%という高結果になる。, 積雪による雪の重み、寒さに耐えるクロマツの苗木。年の瀬を迎え、1年無事に過ごせたことに感謝。, 育苗から2年目の春を迎えて、「普通クロマツ」の種子1kg(約75,000粒)を苗床に播く。, 松食い虫への耐性をもつ「抵抗性クロマツ」の種子300g(コンテナ播種/発芽見込み11,475粒/コンテナ台数562台)を播く。, 2日間で計103名の参加を得て、クロマツの育苗場をはじめ、海岸林の被害状況や防潮堤工事現場などを視察。, 北海道森林管理局、ひだか南森林組合のご案内で、60年をかけて奇跡とも呼ぶべき再生を遂げた襟裳岬の海岸林を視察し、そのノウハウを学ぶ。, 夏の終わりのこの時期に最後の仕上げの除草作業を行うと、クロマツ苗木の成長の大きな助けに。, オイスカの関係者と「名取市海岸林再生の会」のメンバー計26名で、上原樹苗(南相馬市)・斉藤苗園(亘里町)を訪れて、育苗方法などを学ぶ。, 冬場の「蔵王おろし」の強風はクロマツ苗木の大敵。前田建設工業の心強いご協力で防風対策を施す。, 人通りでごった返す仙台駅構内で海岸林再生の様子を伝える写真展を行い、多くの人が足と目を止める。(ご協力:株式会社ニコン・三井物産環境基金), 海岸林の植栽を進める土地は県有林・市有林が含まれる。宮城県・名取市・再生の会・オイスカの間で協定が締結(対象面積:89.98ha)。第一回定期活動報告会にて協定締結の報告。, 林野庁 東北森林管理局 仙台森林管理署と国有林2.91haの植栽に関する協定締結。, 地元の宮城県中央森林組合の協力によるクロマツの苗木の植栽が始まる。長きにわたる挑戦の火ぶたが切って落とされる。, 総勢350人の参加のもと、クロマツを一斉に植栽。植えた本数は約5,000本、面積は約1haで、来年以降も「植樹祭」は続けられる。, 梅雨明けのこの時期から、葛や雑草が一斉に生い茂り、クロマツの成長を阻害する。頼みはボランティアによる人海戦術。, 植栽地の作業にはボランティアが大活躍。この日の溝切り(排水)作業には佐々木・名取市長も参加。, 今年度植栽したクロマツ約8万本(16ha)のうち、98.4%が枯損せず成長している。, 走ることで寄附にもつながる「大阪マラソン」。海岸林再生プロジェクトを応援くださるランナー23名も元気に快走!, 除草、排水路作りなどの植栽後の育林作業に全国から多くのボランティアが集まり、汗を流した, 海岸林再生プロジェクトの進み具合を写真展で定期的に公開。仙台駅構内が定番の場所に。, 経済同友会の共催により約150名の参加者を得て、名取市の復興の様子や海岸林再生の取り組みを伝える報告会を東京で開催。, 宮城テレビ放送の仲立ちで、24時間テレビチャリティー委員会から、4輪駆動軽自動車を寄贈頂き、現場の強い味方に!, 環境省主催「グッドライフアワード」(130団体の取り組みから選考:最優秀1点・優秀3点)で「優秀賞」を受賞。現場での活動の励みに。, 国連防災世界会議の関連イベントとして、海岸防災林再生に関するシンポジウムが開催され、パネルディスカッションに名取市海岸林再生の会 佐々木廣一が登壇。, プロジェクト開始から6回目の主催型視察ツアー。名取市民を中心に150名が参加し、植栽地を約1時間、1.2キロほどを歩き、現場を体感してもらうよい機会となった。, 約400名の市民と100名の林業指導者や関係者らが参加する盛大な事業となり、2haに苗木約1万本が無事に植えられ、NHKでも放映される。, 森づくりは「植えて終わり」でなく、施肥や除草、風よけ対策など地味な取り組みの繰り返し。無事に1年を迎えたクロマツの姿。, 活着率が非常に高く、枯損したクロマツはほとんどないほど順調な生育ぶりをみせている。, 一定以上の金額のご寄附を頂いた方(個人・法人)のお名前を、植栽地の防風垣に掲げる。クロマツの成長を見守っているかのよう。, 9月9日から11日にかけて続いた大雨により植栽地の作業道は冠水したが、幸いクロマツは難を逃れ無事だった。, 昨年に続き「大阪マラソン」の寄附先団体に選ばれ、26名のチャリティランナーが疾走。, 17名にご参加いただき、今年度進捗報告、来年度計画、ボランティア受け入れ計画などを説明。, 毎年この時期、同じ場所で写真展を開催。昨年と比較して立ち寄ってくれるのは宮城県民がほとんどとなり、若者の姿も見られるようになった。, プロジェクトの進捗、植栽が終了する2020年以降の見通しや継続して育林を行っていくための体制づくりに注力していることも報告。, 日本記者クラブが「3.11から5年」をテーマにシリーズで実施した記者会見の一つにスピーカーとして登壇、プロジェクト担当者と「再生の会」の櫻井重夫副会長がマスコミ関係者らにプレゼンテーションを行った。, 前日の活動報告会に続き、名取市の佐々木市長が参加。参加者の皆さんには、植栽1年後、2年後のクロマツを見比べ、成長ぶりを見ていただくよい機会となった。, 植栽3年目を迎え、苗を準備する「名取市海岸林再生の会」と森林組合の職人の息が合い、順調に作業が進んだ。植栽は4月18日から始まり、5月10日まで続いた。, 約430名の名取市民を中心とした宮城県民と90名の林業指導者や関係者らが参加して盛大に植樹祭が開催された。, 村井知事が初めて植栽現場を視察に訪れた。公務のため植樹祭終了後の訪問となったが、名取市 佐々木市長と共にクロマツの植樹を行い、プロジェクトの進捗状況などについて担当者に熱心に質問をされた。, 震災関連のボランティアをしたいという生徒からの要望で今回のボランティアが実現。全校生徒114名が2時間のボランティアに汗を流してくれた。, 6月から7月にかけての伸長は著しい。2mを超えたものが何本もあり、さらに地表スレスレから全方面に向かって豊富に枝を伸ばし、同じ高さでビッシリ。上から地面が見えないこの状態を「鬱閉(うっぺい)」という。早くも海岸林の機能発揮に至る兆しを見せ始めた。, 重さ100kgもある防風垣、160基が台風の強風により巻き上げられた。台風翌日、ボランティアに戻していただいた。下敷きとなったクロマツもあったが、早急に復旧させた甲斐があり、被害は100本程度にとどまった。, 昨年まではあまりなかったつる豆草が今年は一面覆いつくされるほどの繁茂ぶり。少しこんもりと木のように見えるのは、クロマツにつる豆草が巻き付いたもの。この状態ではクロマツは日光不足で枯死するため、ボランティアに取り除いていただいた。, 3年連続で「大阪マラソン」の寄附先団体に選ばれ、48名のチャリティランナーが疾走。プロジェクト担当部長の吉田は、名取市の現場を訪れたボランティアなどに協力いただき約51万円を集め、ベストチャリティランナー賞に選ばれた。, フィリピン、マレーシア、ミャンマーなど6ヵ国の政府林業関係実務者を対象としたJICA研修プログラムの研修先として、プロジェクト現場で受け入れを行った。, モニタリング生育調査対象地に看板を設置。1プロット内で50本の調査木を定め、年2回樹高などを測定。樹種は同じクロマツでも、苗の生産場所、育苗方法、マツノザイセンチュウ抵抗性の有無、植栽時期など異なる要素が多く、その成育にも大きな違いがある。, うっすら雪化粧した2016年植栽地にクロマツを強風から守るための高さ1mの防風柵を設置。, 若者が積極的に海岸林再生に参加してくれるきっかけとなることを願い、卒業式の前日、プロジェクト担当部長の吉田が全校生徒900人を前に講演を行った。, 宮城県農林種苗農業協同組合主催による平成28年度の品評会において最優秀賞を受賞。県内トップになった苗木は全国品評会で審査中。, 4年目の植栽が4月17日から始まり5月10日まで続いた。今年の植栽本数70,000本のうち、60,000本を森林組合の職人が植栽。, 抵抗性クロマツの種、約56,000粒をまいた。発芽率は最高の96%となり、これまでの経験や知見が数字に表れる結果となった。, 2014・2015年植栽地、約25haの全景。1年前はまだクロマツが小さく土の茶色が目立っていたが、1年間の成長は目覚ましく、全体的に緑色の面積が増えた。この広大な土地へのクロマツの植栽、草刈りなど、すべて人の手で行っている。, 約530名の名取市民を中心とした宮城県民、林業指導者、関係者らが参加。2haに1万本を植樹。, オイスカ国際活動促進国会議員連盟の会長である石破茂衆議院議員、同事務局長の谷公一衆議院議員が市民らと共に植樹に参加。, 2月末に同校が企画した講演会で担当部長の吉田が講演したのをきっかけに、生徒100名が自主的に参加。若い世代の参加が注目を浴びた。, 震災直後から被災地のためにボランティアをしたいと願い、オイスカ・タイ総局の役員など10名がボランティアのために来日。2日間にわたり育苗場、植栽地の除草を行った。, MUFG主催の日米交流事業のプログラムの一つとして、高校生20名が来訪。ボランティア受け入れ4年目にして初の海外からの高校生。震災復興の現場での作業を楽しみにしてくれていただけあり、小雨の降る蒸し暑い中でも楽しそうに作業する姿が印象的だった。, 社会資本のメンテナンスに係る優れた取り組みを表彰しようと、農林水産・総務・文部科学・厚生労働・国土交通・防衛の6省が新たに創設。オイスカと名取市海岸林再生の会が共同で「農林水産大臣賞」受賞。, 被災農家30名で組織する「名取市海岸林再生の会」の総会が開催された。国・県・市・種苗組合・森林組合・オイスカが来賓として招待され、プロジェクトの中心を担う関係者が一堂に会した。, 今年のボランティア作業はツルマメ草の除草に明け暮れた。イネ科の雑草が激しく繁茂し、大人がかがむと草に隠れるほどの場所が1haほどあり、ボランティアと森林組合作業員の”草刈りリレー”で雑草地からクロマツ植栽地に蘇った。, 宮城県農林種苗農業協同組合主催による平成28年度の品評会において最優秀賞を受賞した苗は、全国品評会で林野庁長官賞を受賞した。, 北海道の襟裳岬では、砂漠のようになってしまった土地を60年以上かけ緑化に取り組んできた。長年の歴史と経験をプロジェクトに活かそうと視察研修を実施。地元住民対象の育樹祭にも参加させていただいた。, 仙台市がすすめている仙台自分づくり教育の一環、中学校における職場体験活動の受け入れを3日間行った。仙台市立北仙台中学校の生徒7名がクロマツの成長調査などを体験した。, 第7回大阪マラソンが11月26日に開催され、14の寄附先団体の中から「海岸林再生プロジェクト」を指定して58名がチャリティランナーとして力走。, UAゼンセン様のご厚意で会議室をお借りし、プロジェクト開始当初からの支援企業・団体をはじめ、支援を検討している企業など16社25名にご参加いただき、今年度の報告、来年度事業計画などについて説明。, 全国に大雪をもたらした南岸低気圧が名取にも大雪を降らせた。雪に埋もれたクロマツの成長を心配するが、強風、乾風から守る効果に期待したい。, 育苗場で説明を受けた後、現場に移動し各年度の植栽地をすべてご覧いただいた。防災林としてのクロマツ林の再生についてもさることながら、年間2000人のボランティアの存在、地元とのかかわりなどへも強い関心を示された。, 初回のボランティアの日には根踏み作業、例年は5月に開催する植樹祭の準備をしているが、3月末の多雨を受け、排水溝を掘る作業を中心に実施。, 植栽5年目となる今年、森林組合の作業員により4月16日から植栽が始まった。今年は17haに85,000本の植栽を行う予定。, 震災翌年の2012年から始まった種まきは今年で7回目となった。名取市海岸林再生の会のメンバーが中心となり45,000粒を播種。この種から育った苗が2年後に沿岸に植えられ植栽完了となる見通し。, 爽やかな好天に恵まれ、名取市民を中心とした宮城県民、林業指導者、関係者ら約530人が参加し「第5回植樹祭」を開催。2haに1万本を植樹。協定面積の植栽がほぼ完了したことから、宮城県民に限定して開催してきた植樹祭は今回が最後となる見込み。, 今年のボランティア作業の中心は「ツルマメ草抜き取り」と「溝切り」作業。ボランティアさんが掘った幅60㎝深さ40㎝の溝には降雨後、水が溜まり排水効果を発揮している。, 名取市海岸林再生の会とオイスカとの連名で復興庁から感謝状をいただいた。これは東日本大震災からの復興に継続的に貢献している団体を対象としたもので、被災農家を継続的に雇用している点、海岸林の再生に尽力している点が評価されたもの。, 名取市の海岸線南北全長5キロの全景を捉えた写真を林野庁からご提供いただいた。50年後、ここにかつて白砂青松といわれた松林がよみがえっていることを願っている。(林野庁東北森林管理局仙台森林管理署提供), これまでキツネの姿をとらえることが時々あったが、棲み処は発見できずにいた。草刈り作業中にたまたま見つけた巣穴は、2mの棒が入ってしまう程の奥行がある。複数の穴が中でつながっているものと思われる。, 政府林業関係実務者を対象としたJICA研修プログラムの研修先として、一昨年、昨年に引き続き現場で受け入れを行った。今年は、ボスニア・ヘルツェゴビナ、エルサルバドル、イラク、ミャンマー、タイ、マケドニア、ベトナムの7ヵ国からの参加があった。, 今年は2200人のボランティアにご協力いただき、溝切り、草刈りなどの作業を終えた。病人、ケガ人もなく作業を終えられたことに感謝している。, チャリティ文化を根付かせることを目的とした大阪マラソンが開催され、大坂城公園をスタートし3万2千人のランナーが駆け抜けた。最多の寄附を集めたランナーに授与されるベストチャリティランナー賞は、4年連続でオイスカを寄附先に選んだランナーが受賞。, 昨年に続きUAゼンセン様のご厚意で会議室をお借りし、プロジェクト開始当初からの支援企業・団体など14社19名にご参加いただき、今年度の報告、来年度事業計画などについて説明。, 東京大学名誉教授の太田猛彦先生をお迎えし「日本の森林の現状と森林生態系を活用した防災・減災」と題しご講演いただいた。また、元日本経済新聞社論説委員兼編集委員の小林省太氏により、プロジェクトの概要と進捗状況を報告。80名の参加があった。, リピーターさんを中心に30名の参加があり、快晴のもとで今年初めてのボランティアの日の活動を行った。ボランティア活動が始まり5年が経過し、お互い顔なじみの間柄。植栽地は、「久しぶり!」という言葉が飛び交う再会の場ともなっている。, 津波に対する減災を目的とした「多重防御」の一翼を担う海岸防災林造成のための成育基盤盛土の現状と課題をテーマとした企画シンポジウムにて、森林総合研究所の招待を受けて担当部長の吉田が発表。研究ベースの発表が多い中、現場を持つ立場での発表を行った。, 今冬は降雪が少ないまま春を迎えたが、桜が開花し、数日経過した4月10日、季節外れの雪に見舞われた。再生の会は雪の中で苗木の出荷作業に追われた。この日に出荷した苗は、名取市ではなく他地域に植栽される予定。, 今年は追加で協定を結んだ2haへの植栽を行った。この場所は自然盛土となっているため、津波に耐え抜いたクロマツが200本ほど残っている。篠竹が繁茂していた場所のため、根が残っており、植え付け用の穴を掘るのに時間を要し、6000本の植栽が思うようにはかどらなかった。, 植栽地内で度々キツネの姿を目撃していたが、この日はきょうだいが遊ぶ姿に遭遇。これまで見つけた巣穴の数は20以上、いったい何匹のキツネが生息しているのだろう?, 滞水状態から救出したいクロマツが散見されたものの、梅雨が長引き、7月中旬まではボランティアの皆さんに思うように作業をしていただくことができなかった。この日は幸い曇り。水分を多く含み、土が重く作業がしにくいのは承知で160人の参加者に溝切り作業をしていただいた。おかげで1日で270mの溝が完成。, 仙台空港からほど近く、震災前は乗馬場があった場所でクロマツを植栽するための盛土の造成工事が進んでいる。盛土は来春完成予定で、この場所が最後の植栽地となる予定。, プロジェクトに助成いただいている「トヨタ環境活動助成プログラム」にて撮影した、植栽地のドローン空撮映像、名取市海岸林再生の会のメンバーへのインタビューなどが4分間の動画に編集され、トヨタのホームページにて公開。, 「防災減災のために自然生態系を活用して日本が培ってきたことを見聞きし、国連が示す全世界共通の開発目標SDGs達成のためのオイスカの活動の方向性を定めること」を研修目的に、フィリピン、インドネシア、スリランカ、メキシコで植林や地域開発などのプロジェクトを担うオイスカの現場責任者6人が来日し、ボランティアの日の活動に参加。, 今回もUAゼンセン様のご厚意で会議室をお借りし、支援企業・団体など16社24名のご担当者に参加いただき、今年度の報告、来年度事業計画などについて説明。東京大学名誉教授の太田猛彦先生によるご講演も行った。, チャリティ文化を根付かせることを目的とした大阪マラソンが開催された。今年はスタート、ゴールともに大阪城公園となるコースに変更され、沿道では応援する市民の声が途切れることなく続き、大きな声援がランナーを後押し。オイスカを寄付先に選んだチャリティランナー48人が快走した。, 12月から2月上旬までは現場の動きがなく、クロマツは春を待ち寒さと風にじっと耐えている。水はけの悪い場所は成長が悪いため、ボランティアの手で碁盤の目のように溝を掘ってある。雨が多い今年度はこの溝が活躍していて、春から初夏にかけての伸長が期待できる。, 名取市沿岸5kmの一部に海岸林の林帯幅が狭い場所があり、林帯幅約200mを確保し、防災効果を高めるため、旧宅地を植栽地とする県の盛土工事が進行中。今秋、約3haへの植栽を終えると、すべての植栽が完了する予定。, 冬の間の散水頻度は多くはないが、気温が上昇し、陽射しが強くなるこの頃になると散水頻度があがり、週に1回程度、たっぷりと散水する。作業しながらの再生の会のメンバーの楽しそうなおしゃべりが聞こえてくるようだ。, 5月12日から18日にかけて1.57haに7,850本を植栽した。植栽初日は、森林組合の現場作業員に向けて、座学での造林講習と現場での植栽指導をおこなった。, 3ヵ月間休んでいたボランティア活動を6月20日から宮城県民に参加を限定して再開。常連ボランティアや大学生、高校生、飛び入りの中学生の参加があり、ゴミ拾い、クズの刈り取り作業を実施。集めたゴミは40袋になった。, コロナ禍での移動制限のため、東京在住スタッフが現場に行くことができなかった2ヵ月間にクロマツは大きく成長していた。これまで伸びが悪く心配していた場所も、これまでの溝切りの成果が出て、今年は全体的に伸びが良い。, 仙台空港観測所では、7月の降水量が2011年以降最多。7月平均109mmに対して今年は342mm。クロマツは過湿に弱いため、常に根が水につかる状態では、やがて枯れてしまう。ボランティアの地道な作業が窒息寸前のクロマツを救い、翌年以降の成長へとつながる。, 緑が濃くなり、上空からは土がほとんど確認できない程に葉を伸ばしている。海岸防災林として災害に強い海岸林をつくるため、適度に間伐(本数調整伐)を行わなければならず、その日が待たれる。, 1年生植物のツルマメ草が一斉に芽を出すのは6月末ごろ。例年、6月末から7月にかけてのボランティア活動では、集中的に抜き取りをしてもらうが、今年は、新型コロナウイルスの影響で活動が中止または少人数の参加となり、手が回らなかった。9月のこの時期になり、約10m×300mの植栽地一面がツルマメ草で覆われた。, 「将来的に市民の森としてまちづくりに生かせれば」と取材インタビューで語り、自身も植栽をおこなった。取材の内容は翌日朝刊などに掲載された。政府の海岸林再生検討会の座長を務めた太田猛彦東大名誉教授(奥)も参加し、植栽地を視察。想定を上回る37万本の成長ぶりに目を見張っていた。, 成長モニタリング調査を実施。1ヵ所あたり50本、29ヵ所の調査地すべてのクロマツの樹高、胸高直径または根元径を計測。成長の良いエリアは、隣り合った木の枝が重なり、クロマツの間に分け入ることが難しく、防護用ゴーグルを装着して作業をおこなった。, 震災後は、民有地直轄支援事業として国が一括して県有地、市有地の海岸林の再生を管轄してきた。震災後10年が経過する来年2月に、管理主体が国から県と市へと戻されることを機に、写真展では、林野庁 東北森林管理局 仙台森林管理署と共催で、市民へむけての展示をおこなった。, 【プレスリリース】書籍『松がつなぐあした -震災10年 海岸林再生の記録-』発売!, 【動画4分】植栽地全景ドローン映像や溝切り・下刈り作業がご覧いただけます(協力:トヨタ環境活動助成プログラム), 【募集】10月1日(火)14時~16時 国際協力の日の集い ~ECO-DRR(生態系を活用した防災・減災)を軸としたオイスカの新たな展開~, 【NHK World JAPANオンデマンド】1年間17言語で聞けることになりました, 【至急】4月17日(木)17時半~ 宮城県内・近県在学の大学生・院生のインターン募集説明会(主催:損保ジャパン日本興亜環境財団), 【終了しました】1月26日(土)東日本大震災復興支援「海岸林再生プロジェクト10ヵ年計画」報告会開催, 「仙台湾岸における防災林の植林史」-宮城県名取市海岸部を中心に- 著者:東北学院大学文学部 菊池慶子教授, 締切:2月28日 コスモエネルギーホールディングス【ネット限定】エコカード新規入会・切り替え入会キャンペーン, 【終了しました】6月8日 タイ マングローブ林 × 名取海岸林 トークセッション開催!, 「森林技術」(発行:日本森林技術協会 No900. 「東日本大震災」で、「報道のヘリ」が助けられそうな人を、助けたということはあったのでしょうか? 直接救助したかという質問でしたら、ありません。それは報道ヘリは人命救助用に作られていないからです。ただ、救助を求めている人を発見し救助隊に通報したことはあります。 いちどきに1万5000人以上の人が亡くなった東日本大震災。死者をどう弔えばいいのか。そして、のこされた人との「最後の別れ」はどうあるべきなのか。次から次へと遺体が運ばれる悲惨な事態に直面したとき、そんな問いが突きつけられた。 2021年は、実は、震災メモリアルな1年だ。東日本大震災(2011年3月)が起きてから10年、熊本地震(2016年4月)から5年の節目の年にあたるためだ。今回は、自分の記憶にある地震被害と、公的な補償、そして自分で備える保険の話をしてみたい 東日本大震災とか雑魚 106 ペラミビル (東京都) [ニダ] 2020/03/11(水) 17:14:08.32 ID:efOe20yZ0 もし南海トラフ地震が発生しても、東日本は無関心のままで良い。 約100haへの植栽、育林を行います, 2020年までの育苗、植栽、育林経費、2021年から2033年までの育林経費、 東日本大震災が2011年3月に発生してから8年以上が経ちましたが、記憶に残っている人も多いでしょう。, そこで今回は、もう一度東日本大震災がどれほどの災害だったのかを理解した上で今なお支援を必要としている人々のために私たちができることを考えます。, 地震・震災の対策や津波発生時の注意点は?地震保険や南海トラフ巨大地震の想定被害も解説, 30秒で終わる簡単なアンケートに答えると、「震災で被災した子どもたちを支える」活動している方々・団体に、本サイト運営会社のgooddo(株)から支援金として10円をお届けしています!, 設問数はたったの3問で、個人情報の入力は不要。あなたに負担はかかりません。年間50万人が参加している無料支援に、あなたも参加しませんか?, 東日本大震災で多くの人の印象に残っているのが津波です。津波がものすごいスピードで押し寄せてくる映像は、多くのニュース番組で取り上げられました。, この地震では、津波がどれほどの脅威であるかを日本だけでなく世界中の人に知らしめることとなりました。, 発生した津波は場所によっては波高10メートル以上にもなり、最大遡上高40.1メートルにも上りました。, そのため、東日本大震災による死者の死因とされる内訳として津波は圧倒的な割合を持っています。, 以下の表は警察庁が2012年9月6日までに、岩手県・宮城県・福島県で検死された割合のデータです。, (出典:消防庁「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)について」), (平成24年8月31日時点)(出典:消防庁「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)について」), 溺死は、ただ単に水に溺れただけではありません。津波の中には、大量の砂や海底のヘドロが含まれており、それが肺の気管などを詰まらせることで呼吸困難が早まったとも言われています。, さらに、港湾施設の重油などの有害物質などが含まれた地域では、有害物質が肺に入り身体を侵したことも死亡の原因です。, 水死と聞けば、水中での呼吸困難というイメージを持つ人もいますが、がれきが頭などに当たったことで意識を失ったり、3月で気温・水温の低い時期だったために起こる低体温症なども相まって死亡に至ったとも考えられています。, この大型地震は、世界でも数少ない大規模災害とされ、世界中の人々に大きな衝撃を与えました。, 海外のプロスポーツなどでも「負けるな日本」などのメッセージを書いたユニフォームを着てプレーした人もいます。, 国内の義援金の受付総額は2019年11月30日時点で3,417億2,566万2,494円(323万6,482件)とされており、被災地と被災者を勇気づけるために多くの義援金が集まりました。, 海外からの義援金の総額は2016年次点で『60,152,702,872円』で、クウェート政府からの原油輸入代金相当額も合わせると『100,218,730,013 円』 となっています。, 義援金が最も多かったのはアメリカで『23,096,375,050円』です。他にもカナダで『4,027,776,967円』、オーストラリアで『2,180,588,839円』となっています。親日国としても有名な台湾は『7,027,360,958円』と、アメリカに次いで2番目に多くの義援金を送ってくれました。, (出典:日本赤十字社「東日本大震災義援金の受付および送金状況のご報告」,2019年11月末時点)(出典:日本赤十字社「東日本大震災海外救援金受付状況」,2016年2月末時点), 東日本大震災から8年近くが経ちましたが、いまだに完全に復興できていない地域があり、元の生活に戻れない人も大勢います。, 被災者のために私たちにできる支援は様々です。では、どのような支援方法があるのか解説します。, まず復興支援のためにすぐに行えることは『寄付』です。寄付はNPO・NGOを通して行う方法があります。お金だけでなく、物品を寄付することも可能です。, お金を寄付するには、東日本大震災に関するNPO・NGOなどに寄付する方法がスピーディーです。寄付する方法には以下のようなものがあります。, 寄付の方法には継続寄付と都度寄付があり、継続寄付であれば一定の金額が毎月引き落とされます。都度寄付の場合は、自分で決めた任意の値段を寄付できますが団体によって上限額は異なります。, 金額は任意で指定できるため、無理なく長く続けられる範囲の金額を選択すると良いでしょう。, 東日本大震災が発生した際には、被災地において初期段階から多くのボランティアが参加しました。, 被災家屋(個人宅)のがれき除去や清掃だけでなく、側溝整備(泥だし)から土砂の土嚢詰め、田畑・河川の土手のがれき除去、草刈りなどの力仕事、救援物資の仕分け作業、避難所の環境改善活動などの事務作業まで多くのボランティアが参加しました。, ある程度の撤去作業が終わった後、被災者たちは仮設住宅やみなし仮設、在宅での生活等に移っていきました。, また、被災者を直接支援するボランティア活動もみられ、被災者の引っ越しの手伝い、見守り活動やふれあいなどの交流活動をメインとし、被災者たちの心のケアを中心に行われました。, 被災者の気持ちに寄り添ったコミュニケーションや、人間関係を良好に築く力が必要です。, そのため、ボランティア活動は比較的長期あるいは継続的に滞在できる方が適役となりました。それでも、現地のスタッフだけでなく、県外からも多くのボランティアが集合したのです。, 被災した当時は災害ボランティアセンターを通じて募集していましたが、現在ではあらかじめ当該ボランティアセンターのホームページを確認してから、センターまで問い合わせをする必要があります。, 被災県社協もしくは市町村社協ボランティアセンターなどのホームページは、各県社協のサイトから閲覧できます。, いまだに大震災の爪痕を大きく残している地域、住民に私たちができることはいろいろな角度から支援していくことです。現地に赴いてボランティア活動を行うのも良いでしょう。やれることは限られていますが、一つの手助けで復興は進んでいきます。, グループメディア:BITDAYS | DELIGHTmedia | GANMA!ニュース, 親日国としても有名な台湾は『7,027,360,958円』と、アメリカに次いで2番目に多くの義援金を, あらかじめ当該ボランティアセンターのホームページを確認してから、センターまで問い合わせをする, がれきが頭などに当たったことで意識を失ったり、3月で気温・水温の低い時期だったために起こる低体温症なども相まった, 世界でも数少ない大規模災害とされ、世界中の人々に大きな衝撃を与え、支援に回ってくれる国や人も多く、多額の義援金が寄せられた, 国内の義援金の受付総額は3,417億円とされており、海外からの義援金の総額は602億円でにもなった, 東日本大震災からまだ完全に復興できていない地域があり、元の生活に戻れない人も大勢いる, 復興支援のためにすぐに行えることは寄付や募金であるが物品の寄付、ボランティア活動などの支援もある, ボランティアセンターのホームページを確認し、センターまで問い合わせたり、被災県社協もしくは市町村社協ボランティアセンターなどのホームページは各県社協のサイトから閲覧できる. この度の東日本大震災により被害を受けた皆様方に、心からお見舞い申し上げます。 平成23年4月27日に、東日本大震災の被災者等の負担の軽減等を図るため、「東日本大震災の被災者等に係る国税関係法律の臨時特例に関する法律」(以下、「震災特例法」といいます。 東日本大震災により海岸林が壊滅的被害 津波により青森県から千葉県にかけて約3,700haの海岸林が被害を受ける。 なかでも宮城県は1,753haと最大の被害規模に。 これまで政府開発援助(oda)などを通して世界の発展を支援してきた日本は,東日本大震災以後,世界から支援される国になりました。先進国だけでなく,多くの途上国からも惜しみない日本支援の手が差し伸べられています。 東日本大震災で圧倒的な存在感を放っていた コミュニケーションツールの 1 つが Twitter だ。被災地の人も、東京の人も、ほとんど揺れを感じなかった西日本の人たちも、Twitter を通して同じ空気を共有していた。 東日本大震災以降も、熊本をはじめ日本各地で地震が相次いでいます。そして、2016年11月の福島県沖を震源とする地震では、広い範囲で津波が観測されました。 いつ起きてもおかしくない地震や津波から命を守るために。 日本再生が国際社会への責務. 流威(るい)です。さっそくですが東日本大震災を知っていますか? 私が2歳か3歳の時におきたやばい地震です。 その時は私とお母さんと一緒だったんですが、お父さんが地震の震源地付近で仕事をしていて津波に巻き込まれてしまいました。 お父さんは危機一髪助けられて今一緒にい … 【12月1日(月)~2015年1月16日(金)】 市民国際プラザにて写真パネル展開催! 【東日本大震災】奇跡の生還、孫「おばあちゃんが中に…助けて」 警官が救出劇明かす(偶然ではない) 2011年03月21日 12時08分52秒 | 東日本大震災関連 1: いちごパンツちゃん ★ 2016/02/07(日) 19:11:18.90 ID:CAP_USER*.net建物が倒壊するなどの被害が出ている台湾の地震を受けて、 東日本大震災で台湾から支援を受けた宮城県南三陸町では恩返しの募金活動が始まりました。 南三陸町では、5年前の震災のあと台湾から支援が いちどきに1万5000人以上の人が亡くなった東日本大震災。死者をどう弔えばいいのか。そして、のこされた人との「最後の別れ」はどうあるべきなのか。次から次へと遺体が運ばれる悲惨な事態に直面したとき、そんな問いが突きつけられた。 東日本大震災が2011年3月に発生してから8年以上が経ちましたが、記憶に残っている人も多いでしょう。 そこで今回は、もう一度東日本大震災がどれほどの災害だったのかを理解した上で今なお支援を必要としている人々のために私たちができることを考えます。 東日本大震災により海岸林が壊滅的被害 津波により青森県から千葉県にかけて約3,700haの海岸林が被害を受ける。 なかでも宮城県は1,753haと最大の被害規模に。 2011年3月11日、東北地方を中心に未曾有の被害を引き起こした大震災。あの日、激しい揺れに襲われた列島各地ではどんなことが起きていたのか、その1日をあらためて当時のニュース映像で振り返る。 2011年3月11日 押し寄せた津波は、途方もない範囲で海岸のクロマツをなぎ倒し、子どもの頃から親しんだふるさとの景色を奪いました。これまで海の潮や風から暮らしを守ってくれたクロマツも、津波には勝てませんでした。それでも、残された被災地住民の心に、しっかりと刻まれたあの景色。「次の世代にも残したい」。震災後、そう願う人が、一人、二人と現れました。そして、オイスカは東日本大震災復興支援として、その願いをかなえたいと、海岸林再生を支援することとなりました。, 将来に渡りクロマツを守り育てていくのは地元の住民です。50年先、100年先、200年先までクロマツが守り育てられるよう、その地で暮らす人々の自助自立精神を育む活動でありたいと願っています。また、海岸林の再生は、国や自治体の復興計画に沿い、行政と民間の協働を進める活動であることを念頭に、国や宮城県、名取市との連携をはかりながら事業を進めていきます。, 海岸林は日本全国津々浦々にみられますが、なぜ海岸林が長い年月に渡り守り育てられ継承されてきているのかという理解は深まっていないように感じています。プロジェクトを通じて海岸林の存在意義を広く多くの方にご理解いただくよう努めていきます。, 東京オリンピックが開催される2020年までに、クロマツなど約50万本の育苗、 東日本大震災が2011年3月に発生してから8年以上が経ちましたが、記憶に残っている人も多いでしょう。 そこで今回は、もう一度東日本大震災がどれほどの災害だったのかを理解した上で今なお支援を必要としている人々のために私たちができることを考えます。 第1部東日本大震災における情報通信の状況 東日本大震災における情報通信の状況 2 平成23年版 情報通信白書 平成23年3月11日14時46分、三陸沖を震源と するマグニチュード9.0の地震が発生し、この地震に より宮城県栗原市で震度7、宮城県、福島県、茨城県、