連帯債務で住宅ローンを借りている場合、当初は住宅共有名義になっているはずです。. 連帯債務(保証)関係が残るということは、元・夫が住宅ローンの支払いを怠った場合、妻にローンの請求が来るということです。. しかし、離婚をした場合、単独名義にして住宅ローンに乗り換えた場合、共有名義のまま放置して、実質劇にどちらかが払い続ける場合、このいずれかの場合であっても贈与税が発生します。. 夫婦の連帯債務で住宅ローンを借りた。 その後離婚。妻と子供が残り夫は出ていった。 離婚後も住宅ローンの一部を元夫が払う約束; 数年後に突然、元夫の弁護士から自己破産すると連絡が入る。 といったケースです。 離婚時には、家を売却するのか売らないのか悩まれるご夫婦が多くいらっしゃいます。とくに持ち家の住宅ローンが残っているときには、わからないことや不安が多くあるものです。そこで本記事では、離婚時の住宅ローンでよくあるお悩み6つを完全ガイドでています。 結婚して子どもが生まれ、家族のこれからを計画しながら購入した自宅。皆さん、自宅を購入した時にはまさか離婚するとは思いもしなかったと思います。しかし、任意売却で最も多いのは離婚に関連したご相談です。そして、その際に問題となるのが、共働き夫婦が連帯債務で住宅ローンを組んでいたり、妻や妻の親が連帯保証人になっているケースです。, 離婚時に自宅を売却し、住宅ローンを完済できると、連帯債務者や連帯保証人の問題は解消します。しかし、住宅ローンを返済しながら、どちらかが住み続ける場合には、住宅ローンの完済までリスクを負い続けることになります。, ここでは、連帯債務者や連帯保証人がどのような責任を持ち、そのことからどんなリスクを負っているのか、どのような対応が必要になるのかを解説していきたいと思います。, これから離婚を控えている方も、既に離婚されている方も、該当する方はぜひお役立てください。, 主債務者に対して連帯して保証をするのが連帯保証人です。主債務者から返済がなされない場合、連帯保証人に対して返済が求められます。 また、保証人と連帯保証人は違うものです。主債務者が返済しなかった場合、保証人は主債務者に返済能力があれば返済する必要はありませんが、連帯保証人は、主債務者の返済能力にかかわらず返済しなければなりません。, 最近では、住宅ローンを組む際に保証会社の保証を受けることが多く、連帯保証人を求められることは少なくなりました。しかし、自営業者であったり、審査結果が良くなかった場合などには連帯保証人を求められます。, 主債務者と連帯して同じ債務を負うのが連帯債務者です。そのため、連帯債務者は主債務者と同じ立場であると言えます。 金融機関は通常、連帯保証人には主債務者が返済しない場合に請求しますが、連帯債務の場合はいつでも主債務者か連帯債務者のどちらにでも請求できます。, 共働きの家庭が増えたことに伴い、連帯債務を利用した住宅購入は一般的になりました。収入を合算した方がより予算の大きい家に住める、夫婦それぞれ住宅ローン控除を受ける等のメリットがあるためです。ただし、連帯債務も連帯保証と同様、原則解消することはできないため、離婚時あるいは離婚後に問題化することがあります。, 連帯保証人は原則、住宅ローンを完済した時に解除されます。住宅ローンを返済している途中で連帯保証人を解除するためには、次の3つの方法があります。, 住宅ローンは高額かつ長期的であるという大きなリスクを伴います。そのため、連帯保証人を引き受けてくれる人を探すのも簡単ではありません。一定の収入のある近しい親族の方などに相談する必要があるでしょう。, 住宅ローンの残額について、別の金融機関で借り換えをし、夫もしくは妻ひとりの名義でローンを組むことで連帯保証を外せる可能性があります。ただし、当初、主債務者ひとりでローンを組めないという理由で連帯保証・連帯債務にしていた場合には、金融機関を変えたとしても条件を変更するのは非常に難しいと言えます。, 複数の不動産を所有している場合には、別の不動産を担保にすることで連帯保証人を解除できる可能性があります。ただし、担保として妥当とみなされる価値の不動産である必要があります。, 上記3つの方法でもってしても、連帯保証人を解除するのは難しいものです。 妻や妻の親が連帯保証人となっているケースでは、連帯保証人のままで離婚をすると、離婚後もずっと住宅ローンの返済リスクがつきまといます。そして、元夫が住宅ローンを滞納すると、問題が表面化することになります。, 例えば、連帯保証人の妻と子どもが住み続けている家の住宅ローンを主債務者である元夫が滞納してしまったら・・・。元夫の代わりに住宅ローンを返済していくのか、任意売却をするのか、競売となるのか、早々に今後のことを考えなければなりません。, 最近では、住宅ローンの滞納時には連帯保証人に請求がいかず、競売後の住宅ローン残額の請求時に初めて連帯保証人に請求がいくというケースが増えています。, 住宅ローンが返済されない場合、金融機関は担保不動産を競売により売却し、住宅ローンの回収に充てます。多くの場合、競売での売却価格では住宅ローンを回収しきれません。競売後に残った住宅ローンについての請求は連帯保証人にも求められます。, 夫婦で連帯債務者や連帯保証人である場合、離婚時に自宅を売却し住宅ローンを完済することでリスクを回避することができます。(自宅を売却しても住宅ローンが残る場合には、その差額分を準備しなければなりません。)可能であれば売却するのがベストでしょう。 ただ、お子さんがいらっしゃると、「学区を変えたくない」「離婚のタイミングで住む場所まで変えたくない」といったお気持ちから、自宅を売却することなく住み続けることを選択される方は少なくありません。しかし、連帯債務者や連帯保証人を解除せずに離婚した場合には、後々までリスクを負い続けることになることを忘れてはいけません。必要に応じて連絡を取り合えるようにしておくことも大切です。事前に滞納の状況が把握できることで対処方法を検討する時間が生まれますし、任意売却をする上でも、必ず協力が必要となる相手だからです。 また、養育費の代わりとして夫が住宅ローンを返済し、妻と子どもが住み続けるケースは非常に多いです。しかし、夫側の状況の変化により滞納に陥っているケースは決して少なくありません。住宅ローンの完済まで、返済を続けていくのが現実的なのかどうか、よく考える必要があります。, 不動産担保ローン、共有名義・持分ローン、底地・借地ローンなど取り扱っております。まずはホームページをご確認下さい。. 離婚に伴い、「夫婦で築いた資産を整理したい」と考える方は大勢います。夫婦で築いた ... 今回の記事テーマは”離婚後夫名義の家に住むときのリスク!母子手当がもらえない?”について、離婚後夫名義の家に住むと「母子手当」がもらえない?!、夫の住宅ローン返済が滞るリスク、離婚後夫名義の家に住むときのリスク回避方法の3点に触れながら詳しく解説していきたいと思います。是非、参考にして下さい。, 今回の記事テーマは”離婚時に住宅ローン残債があるときの支払い義務と売却方法”について、離婚する時の選択肢は「住み続ける」or「売却する」、離婚後の住宅ローンの支払い義務を明確にする、住宅ローンの支払いが困難…離婚時に家を売却する方法の3点に触れながら詳しく解説していきたいと思います。是非、参考にして下さい。, 今回の記事テーマは”お金のこと、家のこと。子供がいるときの離婚に伴う財産分与や養育費について”について、子供を育てる親の財産分与の割合は変わる?、子供が2人、3人…となれば養育費は上がる?、離婚時、家を子供に名義変更できる?の3点に触れながら詳しく解説していきたいと思います。是非、参考にして下さい。, 今回の記事テーマは”離婚時は家を売却するべきか住み続けるべきか?メリットやリスクを徹底比較”について、離婚時の不動産の財産分与で問題になるのは「名義」と「税金」、離婚後は家を売却すべきか住み続けるべきか、離婚によって家を勝手に売却できる?の3点に触れながら詳しく解説していきたいと思います。是非、参考にして下さい。, 離婚で共有名義人や住宅ローンの連帯債務者・連帯保証人はどうなるのか?どうすれば連帯債務者・保証人から外れるのか?, 連帯債務・連帯保証を解消するためには、借り換え時に、夫もしくは妻の単独で住宅ローン審査を通さなければなりません, 連帯債務・連帯保証の責任は重く、夫婦でもなければ率先してなってあげる!という人はほぼいない, 元連帯債務者・連帯保証人と同等の収入・信用がある人でなければ、代わりの人を擁立することを認めてもらえない, 家の所有を続ける場合には、任意売却後以上の債務の連帯債務者・連帯保証人であり続けなければなりません. 離婚をして、これまで前の夫が住宅借入金等特別控除の適用を受けていた住宅及びその住宅ローンを、妻が財産分与で取得した場合には、妻は 住宅借入金等特別控除 の適用を受けることが出来ます。 しかし、住宅ローンを返済しながら、どちらかが住み続ける場合には、住宅ローンの完済までリスクを負い続けることになります。. 住宅ローンが返せないとなった時の相談先としては、弁護士、司法書士、不動産業者、 任意売却専門業者などが挙げられます。 住宅ローンについて相談を持ちかける時点では、まだ任意売却するかどうかわからない (あるいは任意売却という手法を知らない)方がほとんどですので、いきなり 任意売却コンサルタント(専門業者)を指名するのではなく、弁護士や司法書士に、 まずは相談を持ちかけるケースが多いようです。 ただし、弁護士(慰謝料など離婚全般)や司法書士(公正証書作成など)は、 自己 … いざ離婚となった時に気になるのが住宅ローンではないでしょうか。 離婚してしまった場合は、住宅ローンの控除が受けられないのでしょうか。 今回は、離婚した場合の住宅ローン控除、また連帯債務者や連帯保証人についても考えていきます。 財産分与の対象となる住宅がオーバーローンの状態であるときは、その対応について夫婦は悩みます。オーバーローンであると、住宅の売却は実質的に困難となります。一般には、離婚時に住宅を取得する側が住宅ローンを離婚後にも支払うことになります。 離婚後、妻が元・夫にマンションの持分をすべて渡したとしても、それで妻の負担している連帯債務(保証)が解消されるわけではありません。. 離婚時に夫の住宅ローンの残りが2000万円、妻の住宅ローンの残りが1000万円のペアローンを組んでいたとします。 この場合は、離婚による財産分与で「妻の50%の持分」を妻から夫に名義変更で譲渡すれば解決します。 夫側で新たに住宅ローンを借りれば、家も住宅ローンも100%夫の名義になります。 離婚時に自宅を売却し、住宅ローンを完済できると、連帯債務者や連帯保証人の問題は解消します。. 今回は離婚時の住宅ローンの借り換えをするメリットや審査の流れ、注意点を解説いたします。 妻が連帯債務!離婚後の借り換えのメリット 住宅ローンを組んだ後に離婚をするとなった場合、財産分与の話し合いの中で必ず住宅ローンの扱いについて話し合うことになります。 夫婦や親子など2人で住宅ローンを借入れる方法は、3つあります。その中でも「連帯債務型」にスポットを当てて、「ペアローン」や「連帯保証型」との違いもみていきながら、説明します。 住宅ローンの借り入れにあたって妻が連帯債務者などになっているとき、離婚をしたからという理由だけでその関係を解消することはできない場合が多いでしょう。 また、住宅ローンの名義を変更しようとしても、連帯債務者である妻は、銀行の承諾を得ない限り、簡単に名義変更をさせてはもらえないのです。. 離婚するので住宅ローンの名義変更をしたい方のお手伝いをします。専門家が離婚にかかわる住宅ローンの名義変更について、連帯保証人や任意売却を絡めて説明していきます。 【連帯債務の場合】 連帯債務の代表的な商品は全期間固定金利の【フラット35】です。1つのローン対して夫婦2人で返済義務を負います。例えば、夫の収入に妻の収入を合算してローンを組む場合、夫が主債務者、妻が連帯債務者となり、そのローン全体の返済義務が生じます。 質問(2) 別れた夫が知らない間に住宅ローンを滞納していました。引っ越さないといけない?, 質問(3) 名義人の元夫が住宅ローンを滞納。連絡が取れません。任意売却は可能でしょうか?, 質問(10) 住宅ローンが残っていますが、離婚後にできるだけ多くお金を残すマンションの売り方は?, 質問(11) 離婚後、妻が管理費を滞納したら?住宅ローンが残っている場合、離婚前の名義書き換えは?. 離婚の際に住宅ローンが残っているとどうなるの?自宅を売却する場合もそのまま妻子もしくは夫が住む場合も不動産や住宅ローンの名義、また連帯債務や連帯保証などの問題を解決する必要があります。離婚・住宅ローン.comではこれらの問題について詳しく解説しています。 よく、離婚するのでマイホームの住宅ローンの連帯保証人を外れたいというご相談を受けることが有りますが、ただ、離婚をされても、連帯保証人(連帯債務者)の立場からは基本的に外れることはできないと思っていいでしょう。 ここでは、この現状解説と、どうすれば連帯保証人(連帯債務者)の立場からは外れることができるのかを解説していきます。 また、 妻が住宅ローンの連帯債務者、あるいは連帯保証人であるケースも多く、離婚後に主債務者である夫が滞納や延滞などし、請求が妻へ来る、といったトラブル も目立ちます。 離婚時に財産分与をした際、不動産の住宅ローンが残っていた。財産分与では借金や住宅ローンも折半の対象ではありますが、不動産を売却すればローンが完済できるのアンダーローンなのか、売却しても残るオーバーローンなのかで扱いが変わる為、この記事で詳しく解説します。 「結局離婚後も連帯債務者・連帯保証人から外れられないのは困る…」, と思うかもしれませんが、家の所有を続ける場合には、任意売却後以上の債務の連帯債務者・連帯保証人であり続けなければなりません。, そもそも、離婚後に連帯債務者・連帯保証人から外れたいと思う理由は、リスク回避にあるのではないでしょうか?連帯保証人・連帯債務者には、債務者が返済不能になったときに、全ての債務を負担しなければならないというリスクがあります。, さらに連帯債務者は、それに加え、離婚後も継続して住宅ローンの返済を強いられることに。これらのリスクを回避するには、連帯保証人・連帯債務者から外れなければなりませんが、それができないなら“リスクを減らす”ことを考えるべきでしょう。, 任意売却後に債務が残ったとしても、多くの場合は月々数千円~数万円程度の負担で返済していくことになります。離婚後に返済していく総額も、家の売却金額分減ることになるので、連帯債務者・連帯保証人にとっても大きなリスク軽減効果があるといえるのです。, 離婚だからといって、共有名義・連帯債務・連帯保証を外すことは容易ではありません。もっとも簡単な方法は家の売却ですが、売却金額で住宅ローンを完済できない場合には、売却後も連帯債務や連帯保証の責任は継続します。, 離婚に伴ってまず考えるべきなのは、どちらか一方が家に住み続けるのか、それとも売却するのかということ。そして家を残す選択をするときには、家を出ていく側の返済や保証の責任をどうするのかについても協議する必要があります。, いずれにしても重要なのは、離婚前にしっかり協議をまとめておくことです。離婚後にもめることなく、夫婦が新たな生活をスタートできるよう、必要に応じて不動産の専門家に相談しましょう。, 大手不動産会社退社後、不動産ライターとして独立。在籍時代は、都心部の支店を中心に契約書や各書面のチェック、監査業務に従事。プライベートでも複数の不動産売買歴あり。業界に携わって10年以上の経験を活かし、「わかりにくい不動産のことを初心者にもわかりやすく」をモットーに不動産記事を多数執筆。, -離婚 離婚した後も、常に債務責任を負うことになります。. 離婚となると住宅ローンの審査の前提条件が崩れますので住宅ローンは、一旦取り消しになるでしょう。離婚すれば、奥さんを連帯債務にすることは無いのであなた一人で審査が通るかどうか? 土地のローンは奥さんも連帯債務者ですか? 夫婦が連帯債務を負っているということは、銀行は、夫婦の収入の合算分に対し、融資していることになります。. 離婚で困ることの1つに、家をどうするかということがあげられます。とくに住宅ローンが残っている家は、財産分与するにも、売却するにも問題が生じやすいといえるでしょう。, さらに家族で住んでいた家が夫と妻の共有不動産である場合や、どちらか一方が住宅ローンの連帯債務者や連帯保証人となっている場合は、より話が複雑化する傾向にあります。, そこで本記事では、離婚で共有名義人や住宅ローンの連帯債務者・連帯保証人はどうなるのか?どうすれば連帯債務者・保証人から外れるのか?について解説していきます。, 夫婦で収入合算してマイホームを購入した場合でも、自分が連帯債務者なのか、連帯保証人なのか理解されていない方もいらっしゃるのではないでしょうか?, まずは、住宅ローンの共有名義・連帯債務・連帯保証の意味や状況を改めて確認しておきましょう。, 「共有名義」とは、家の持ち分が2人以上で分かれている状態のことをいいます。たとえば、夫婦でペアローンを組んで各々が「債務者」となっているケースです。, また、住宅ローンを借り入れるときに夫婦が収入合算している場合にも、夫婦の共有名義となるケースがあります。それが「連帯債務」です。, 「収入合算」は、2つのケースに分かれます。1つは収入合算した人が「連帯債務者」になるケース。そしてもう一つが「連帯保証人」になるケースです。, 連帯債務と連帯保証については後述しますが、「共有名義」となるのは、夫婦各々が「債務者」となって住宅ローンを組んだ場合か、収入合算した人が「連帯債務者」となる場合の2つのケース。つまり収入合算したとしても、「連帯保証人」は共有名義人とならないということです。, 連帯債務者とは、収入合算の中でも「連帯債務型」を選択した場合の主たる債務者でない人です。, 「連帯債務者」=「連帯して債務を負う人」ですので、住宅ローンの支払い義務が生じます。その分、不動産の持ち分が得られますので、連帯債務型で住宅ローンを組んだ不動産は、債務者と連帯債務者の共有不動産ということになります。, ただし、この場合の住宅ローンの本数は1本。ペアローンは各々が債務者となり、夫婦それぞれ1本ずつ住宅ローンを組みますが、連帯債務は「1つのローンを連帯して返していく」イメージです。, 一方で、連帯保証人には、基本的には住宅ローンの返済義務はありません。その分、家の持ち分もありません。, 連帯保証人の役割は、読んで字のごとく“保証”。要は、債務者が返済不能になったときに、債務者に代わってローンを返済しなければならない人です。, 「夫の単独名義で住宅ローンを組み、妻の収入を合算して連帯保証人になる」というケースでは、夫が債務者・妻が連帯保証人となります。一方で、夫婦でペアローンを組んだときには、「夫のローン:債務者が夫・妻が連帯保証人」「妻のローン:債務者が妻・夫が連帯保証人」となります。, さて、共有名義・連帯債務・連帯保証の違いがわかったところで、離婚したらどうなるのかという話をしていきます。, 住宅ローンとは、金融機関との契約です。債務者が離婚しようが、収入が減少しようが、基本的には金融機関と締結した金銭消費貸借契約(金消契約)のもと、そのままの条件で返済を続ける必要があります。, しかし、離婚するとなると多くの人は「連帯債務・連帯保証から外れたい」「共有する不動産を持っていたくない」と思うもの。そこで、ここからは離婚に伴って共有名義・連帯債務・連帯保証を外す方法について解説していきます。, 離婚時に家をどうするべきか?と悩まれる方は多いですが、結局は「住み続ける」か「売る」のどちらかしか選択肢はありません。, 一方、家を売却してしまえば、基本的に連帯債務や連帯保証は解消されます。ただし、家を売っても住宅ローン残債が残る状況になれば、売却後も連帯債務・連帯保証の義務は継続します。, それでは、家を売らない場合の「住宅ローンの借り換え」「代わりの人を立てる」方法と、家を売却しても住宅ローン債務が残る場合に連帯債務者・連帯保証人はどうなるのかを見ていきましょう。, 離婚後も家を売らない場合に連帯債務・連帯保証を解消するための方法として、まずは住宅ローンの借り換えがあげられます。, 先述した通り、住宅ローンの条件は金融機関と締結した金消契約に基づくものです。契約条件を変更するには、新たな住宅ローンに借り換えることが有効です。, ただし、連帯債務・連帯保証を解消するためには、借り換え時に、夫もしくは妻の単独で住宅ローン審査を通さなければなりません。とはいえ、収入合算した理由が、「夫もしくは妻の単独ではローンを組めなかったから」という方もいらっしゃるのではないでしょうか?, その場合には、夫もしくは妻単独名義の住宅ローンに借り換えることは経済的に困難である可能性があります。, 収入等の事情により住宅ローンの借り換えができないとしても、代わりの連帯債務者・連帯保証人を擁立することができれば、今の連帯債務者・連帯保証人を外せます。, まず、夫婦が離婚するからといって、代わりに連帯債務者や連帯保証人が現れるとは限りません。やはり連帯債務・連帯保証の責任は重く、夫婦でもなければ率先してなってあげる!という人はほぼいないと考えられます。, また代わりの人が見つかったとしても、金融機関に、その人の経済状況や個人信用情報が認められなければ擁立はできません。要は、元連帯債務者・連帯保証人と同等の収入・信用がある人でなければ、代わりの人を擁立することを認めてもらえないということです。, 家を売却し、住宅ローンが完済できれば、主たる債務者、共有名義人、連帯債務者、連帯保証人いずれも返済・保証の義務がなくなります。しかし、家の売却後も住宅ローン残債が残る場合には、いずれの人の返済・保証の義務は継続します。, 「家の売却後も住宅ローン残債が残る場合」とは、家を売ったお金で住宅ローンが完済できないため任意売却したケースです。, 任意売却は、住宅ローンが完済できない状況や住宅ローンを滞納させてしまったときの不動産売却方法です。任意売却後に返済しきれなかった残債は、売却後に金融機関との相談の上、無理のない計画を立てて返済していきます。そして、残債務を返済しきるまでは、連帯債務・連帯保証の責任は継続するのが基本です。, 「家を売っても債務が残るなんて嫌!」 住宅ローンを連帯債務で借り入たあとに離婚をしても引き続き返済が必要. 連帯保証人や連帯債務者を利用し、住宅ローンを組んでいる場合、夫婦の収入が合算されて、高額な住宅ローンを組んでいることがあります。 離婚すると世帯収入が減ってしまうので、住宅ローンの返済も住み続けることも難しくなってしまいます。 さらに連帯債務者は、それに加え、離婚後も継続して住宅ローンの返済を強いられることに。これらのリスクを回避するには、連帯保証人・連帯債務者から外れなければなりませんが、それができないなら “リスクを減らす” ことを考えるべきでしょう。 離婚が絡んだ住宅ローンの借り換えは、銀行側でも例外扱いであり、難易度が高い事例になります。 よって離婚・住宅ローン対策センターに所属する住宅ローン診断士のなかでも、最も ・経験 ・知識 ・実績. 住宅ローンを組む際に、夫婦で収入合算をし、夫が主たる債務者、妻が従たる債務者や連帯保証人となっている場合には、どうなるのでしょうか。住宅ローンは「離婚したので連帯債務や連帯保証を解消します」とは簡単に行きません。 連帯債務で住宅ローンを借り入れた場合、夫婦が離婚をしても連帯債務者の返済義務はなくなりません。 たとえば、主たる債務者が夫、連帯債務者が妻であったとしましょう。 があるトッププレイヤーが専任で対応します。 -住宅ローン, 共有名義人, 連帯保証人, 連帯債務者, 離婚. 住宅ローンで 連帯債務者が死亡したり 離婚した時の相続は? 住宅ローンを ご夫婦で組まれたときに 夫や妻が 「連帯債務者」になる ケースがありますよね。 今回は あまり考えたくはないことですが 連帯債務者が 死亡してしま … Copyright myDate=new Date();myYear=myDate.getFullYear();document.write(myYear);一般社団法人全日本任意売却支援協会All Rights Reserved. 離婚をするとき、住宅ローンが残っていればどうすれば良いか気になりますよね。夫婦そろって住宅ローンを返済している場合や、住宅とローンで名義人が違う場合、どうしてもローンが返済できない場合など、様々なパターンと注意点を解説します。 住宅ローンが残るというときには,債務者・連帯債務者・連帯保証人になっている人の債務をどのように整理するか,夫婦の一方のみが債務を負っているときに,離婚に際し,他方の配偶者がどのように分担をするかを考えなければなりません。 離婚後の連帯債務の住宅にまつわる税金は面倒くさいので、任意売却がおすすめ. 連帯債務(収入合算)型の住宅ローンで連帯債務者を変更する 【方法3】ペアローンを住宅に残る人のみに一本化する. 離婚の財産分与で得た住宅にも、ローン控除は適用されるの? ここからは、財産分与で住宅を得た場合、「 住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除) 」の適用を受けることができるのか、解説します。 夫または妻が連帯保証や連帯債務などでローンの負担をしていた場合、双方の話し合いにより離婚後は仮に夫が住宅ローンの残額を支払う形で合意したとしても、金融機関に対しては妻の責任は継続されます。これは逆の場合でも同様です。