スマホやicレコーダーでの録音では音質が良くない。そんなクラシック演奏家向けにプロが最初に導入したいマイクなどのレコーディング機材を1から指南。より良い音で録音したい人は必見です。 詳しくはAudacityコーナーの定位の問題のページで紹介しているが、左右の定位感(音源の位置がどこであるかという感覚)はおもに、音量差(PAN)とタイミングの差(ハース効果)に支配される。たとえばこのサンプルファイル(左右から音量タイミングともに同じ音が出る)を加工して、左だけ音を大きくしたり、タイミングを早くしてやると、左からの音に聴こえるはずである(普通は両方を組み合わせて使うが、サンプルファイルでは音量だけの変化とタイミングだけの変化にしてある:タイミン … 特集, Native Instrumentsがマルチチャンネル新音源フォーマット「Stems」を発表. レコーディングには大きく分けて3つの方法があります。 1つめはライブ会場などの演奏を音源としてそのまま録音する方法です。 プロのアーティストのライブアルバムもこの手法で作られています。 アーティストの息づかいや観客の歓声などスタジオレコーディング作品では得られない臨場感がある反面、細かな調整には限界があり、音のクオリティーという面ではバラツキが出る可能性は否めません。 2つめはスタジオでのレコ… ?」というケースもあるわけです。おそらくそのあたりは経験を積んだレコーディングエンジニアの腕の見せどころになるのだと思います。, 指定しない オーケストラ・吹奏楽のマイク位置一例. そのコンデンサーマイクは、大きく2つのタイプがあります。一つはダイアフラムが大きいラージ型と、小さいスモール型です。 ダイアフラムとはマイクの振動板のこと。その振動を電気信号に変換して録音するので、マイクで一番大事な部分です。 広がりのある録音や左右のマイクの相違差を抑えた録音が可能なので、ハイクオリティな録音を実現できます。 電源方式には電池式と充電式の両方を採用しており、単3形電池2本で約17.5時間の録音可能時 … コロナ禍で演奏会が通常開催出来ず、自宅・ホールでの配信や演奏者本人が自宅録音するということが日常になりつつある現在、少しでも音にこだわるためにコンデンサーマイクやダイナミックマイクを購入される方向けに私が使用しているakg p220について書いています。 オーケストラ・コンサートの高音質録音とビデオ収録 弊社で行っている高品位なクラシック音楽のコンサート録音とハイビジョン・ビデオ撮影は、良心的な価格設定と作品品質の高さでご好評をいただいて … このオーケストラの本拠地でのセッション録音。マルチマイクを使った緻密な音で場面や歌によって極端にオンマイクやオフマイクを使い分けている。パッパーノによる執念さえ感じさせるレコーディングで、個人的には2015年の最優秀録音盤。 7 このオーケストラの本拠地でのセッション録音。マルチマイクを使った緻密な音で場面や歌によって極端にオンマイクやオフマイクを使い分けている。パッパーノによる執念さえ感じさせるレコーディングで、個人的には2015年の最優秀録音盤。 7 オーディオ・インターフェースは Steinberg UR824を使用し、最大8本のマイクをProToolsに同時録音しています(24bit/96kHz) なお「VO4099」は今回ハイパス・フィルターが入っているモデルしか用意ができなかった為、全て80Hzのハイパス・フィルターがかかっています。 コロナ禍で演奏会が通常開催出来ず、自宅・ホールでの配信や演奏者本人が自宅録音するということが日常になりつつある現在、少しでも音にこだわるためにコンデンサーマイクやダイナミックマイクを購入される方向けに私が使用しているakg p220について書いています。 良い音で録りたい! これは録音に携わる人なら一度は考える永遠のテーマですが、録り音の良さを決めるのはやはり入口であるマイクであると言えるでしょう。とはいえ数多くの製品の中からベストな1本をと出会うのは至難の技。そこでRock oNスタッフ アレシア美奈子がROCK ON PRO 吹奏楽の演奏会の録音を予定しています。場所は発表会などに使われるホール・・と思っていただければ分かりやすいかと思います。当然、客席にも大勢の方が聴きに来られます。前回はホームビデオで撮影したのですが、画像はともかく、音質 ウィンドオーケストラならではの厚みとスケール感を堪能できる優秀録音。 木管楽器群の音色の柔らかさ、金管楽器とパーカッションが空気を揺るがす迫力など、オーディオ的な聴きどころは枚挙にいとま … オーケストラ楽器録音におけるマイクアレンジ比較音源 と、どちらがふさわしいかを感じ取らせること ができることを経験してきていた。 そして、これらをより具体的に確認するため に、長江は、2014年にフルートを12本のマイ 掲載されているコンテンツの商用目的での使用・転載を禁じます。, お願い)本記事で紹介しているサンプル音源は、ぜひモニタースピーカーや高品位ヘッドホンでお聴きください。, 2020年12月追記:Blue Microphones BLUEBIRDは取り扱いを終了いたしました, こんにちはサカウエです。レコーディング業界では、キックには〇〇、タムは☓☓、ボーカルには△△・・といったように、昔からレコーディングやライブなどで必ず使用される「定番」と呼ばれるマイクがあります。おそらく最も有名なのは、発売以来40年の長い期間にわたり、商業レコーディング・スタジオであれば必ず常備され、主にボーカルやオーケストラの録音に使われているノイマンの「U87Ai」ではないでしょうか。, ・・と定番は色々とあるのですが、今回デジランドではそんな「定番マイク」を一同に集め、実際にレコーディングを行ってみました。あらためて各マイクの音質の特性・特徴がわかって非常に興味深い結果になりましたので、皆様の「ワンランク上のマイク選び」の参考になれば幸いです。, さて、今回の企画の為に用意したマイクは全部で10本。メーカー各社様にお借りしました、ご協力いただきありがとうございます。, 「え?あのマイクがなんで無いの!」というご意見は重々承知しておりますが、さすがにあれもこれも全部揃えることはできませんでした。なにとぞご了承下さいませ。, なお今回の実験の目的は各マイクの特性、傾向、楽器との相性などを知ることであって「どのマイクが一番優れているか?」を判断することではありません。また同じマイクであっても、マイキング(収録対象へのマイクの向き)が数センチ違っただけで全く異なる音が収録されてしまうのがマイク・レコーディングの奥深いところ。本記事はあくまで「ひとつのケース」として聴いていただきたいと思います。, 収録方法ですが、当初はプレーヤーさんにお願いして、マイクをとっかえひっかえ、その度に同じフレーズを何度も演奏していただこうと思いました。しかし機械と違って人間の場合は、演奏する度に微妙にニュアンスや音量が変わるのはあたりまえ。また何度も何度も同じフレーズを演奏していただくということはプレーヤーさんに予想以上に心理的・肉体的な負担がかかります(特にボーカリスト), そこで今回は写真のように複数のマイクをセッティングして一気にレコーディングするという手法をとりました。, これだとプレーヤーさんには数テイク演奏していただければ良いので、負担も軽減されます。マイク事に若干収録ポイントが異なりますのでフェアでは無いかもしれませんが、音質の違いや特質はお分かりいただけるのではないかと思います。, オーディオ・インターフェースは Steinberg UR824を使用し、最大8本のマイクをProToolsに同時録音しています(24bit/96kHz), なお「VO4099」は今回ハイパス・フィルターが入っているモデルしか用意ができなかった為、全て80Hzのハイパス・フィルターがかかっています。, U87Ai、KSM44A/SL、AT4040、C214、VO4099、bluebird、C414XL2, 少々異様な光景ですね・・ボーカリストの方には色々と無理をいって大変申しわけありませんでした!, それではさっそく聴き比べてみましょう(SoundCloudのストリーミング再生は128kbpsのMP3です), いかがでしょう?mp3音質でも違いは十分にお分かりいただけたと思います。なお他の楽器も同様ですが、特にボーカリストは人それぞれ声質、音量等個人差が激しくまさに百人百様。したがってマイクとの相性は千差万別で、ある人には良いマイキングでも他の人には「?? こんにちはサカウエです。レコーディング業界では、キックには〇〇、タムは☓☓、ボーカルには△△・・といったように、昔からレコーディングやライブなどで必ず使用される「定番」と呼ばれるマイクがあります。おそらく最も有名なのは、発売以来40年の長い期間にわたり、商業レコーディング・スタジオであれば必ず常備され、主にボーカルやオーケストラの録音に使われているノイマンの「U87Ai」ではないでしょうか。 U87Ai studio set 他にもハンドマイクのボーカルにはお馴染みの SHURE / SM-58 … また、楽器とマイクの距離も必要な音により調整しましょう。 響きが大事なので、楽器全体から出る音を録る感覚で録音しましょう。 マイクの向きや角度で結構変わりますので、よく聞きながら微調整しましょう。-録音のコツ 吹奏楽の演奏会の録音を予定しています。場所は発表会などに使われるホール・・と思っていただければ分かりやすいかと思います。当然、客席にも大勢の方が聴きに来られます。前回はホームビデオで撮影したのですが、画像はともかく、音質 <海外でのクラシック録音> 海外でとなると持って行く荷物の重量や大きさも重要だ。国立スロバキアフィルハーモニックの録音の際、初めて知ったのだが、日本だと日本全国津々浦々どこにでも必ずある三点吊りマイクは海外では一般的ではないらしい。 オーケストラの演奏を録音するために、pcm-m10の購入を検討中です。 予算はあるのですが、出来れば安く済ませたいので、外部マイクはとりあえず無しで、M10本体だけの購入を考えています。 吊りマイクがないホール 吊りマイク装置がないホールでは、必然的に客席内での録音になります。 客席で聴く音は、いうまでもなく演奏者から発せられる直接音と会場内に響く間接音その他雑音がゴッチャになった音です。 Yuichiro Shiraishi 1992年に、デンマークのマイクロフォン・メーカーB&Kより、音楽用マイクの販売/サービスを展開する部門として独立したDPA MICROPHONES。B&K時代より製造している無指向性のコンデンサー・マイク4006、単一指向性の4011は、オーケストラのスタジオ録音からロック・バン… レビュー キャンペーン コンサート、演奏会、発表会の録音(cd制作)は安心価格の43,000円~。複数のマイクを設置してのマルチマイクでの高品質レコーディング、ホールで録音した音源のcd化も承っております。映像撮影や写真撮影とセットでご依頼頂くとさらにお得に。パブット音響音楽事務所 吊りマイクがないホール 吊りマイク装置がないホールでは、必然的に客席内での録音になります。 客席で聴く音は、いうまでもなく演奏者から発せられる直接音と会場内に響く間接音その他雑音がゴッチャになった音です。 © Shimamura Music. 自社工場を構えて理想のマイクを実現した. コンサートホールでオーケストラを 録音する場合,オーケストラは指揮者 が音をまとめた一つの大きな楽器と考 えることができる.ある人はホールで 一番良い席にマイクを置けばバランス 良い音を録音できると考えるかもしれ 吹奏楽、合唱、ビッグバンド、オーケストラなど「低音楽器があちこちにいて、しかも全体の人数が多い」場合の録音には、x-y方式やortf方式など、マイク同士をあまり離さない録音方法が向くのではない … マイクは、ダイナミックマイクとコンデンサーマイクの大きく2つの種類に分かれています。その中でもコンデンサーマイクは集音する感度が非常に高いため、息遣いなどの繊細な表現が求められるボーカルやアコースティックギター、オーケストラなどの録音に最適です。 入門ガイド 録音重視の場合、このような配置となります 天吊り(サンケン) ステージ中央付近に4本(c47) ステージの両端(c37) の4箇所、計7本にて録音。 この方式で録音しますとそれぞれのパートがより明瞭に把握できます。 それではどうしたらオーケストラの録音音質をよく出来るかといえばマルチトラック録音の様にそれぞれの楽器に個別にマイクを設置して録音することです。音量調節は最終的にはミキサーでやることにな … オーケストラ楽器録音におけるマイクアレンジ比較音源 と、どちらがふさわしいかを感じ取らせること ができることを経験してきていた。 そして、これらをより具体的に確認するため に、長江は、2014年にフルートを12本のマイ オーケストラの録音において三点吊りマイクは非常に重要でまさにメインマイク。 三点吊りマイクだけで録音された楽曲も相当数ある。 だが、三点吊りマイクに関する情報はわりと少なくて検索しても … マイクアクセサリ, コンデンサ, ワイヤレス, ダイナミック の優れたセレクションからの 楽器・音響機器 のオンラインショッピングなどを毎日低価格でお届けしています。 さて、オーケストラで演奏する曲を録音する場合、一般的なマルチマイク方式では全体の音を拾うメインマイクを2本立てて、楽器ごとに補助マイクを立てていると思います。 オーケストラ録音には絶大な信用を得られているマイクです。また、ピアノやバイオリンなどを撮るにはこのマイクに勝るものは無いでしょう。 セット内容:cmc6プリアンプ、mk41カプセル、cut1フィルター、sg20スタンドクランプ、b5ポップスクリーン cmc6u others オーケストラ録音には絶大な信用を得られているマイクです。また、ピアノやバイオリンなどを撮るにはこのマイクに勝るものは無いでしょう。 セット内容:cmc6プリアンプ、mk41カプセル、cut1フィルター、sg20スタンドクランプ、b5ポップスクリーン cmc6u 弦楽オーケストラの東京公演でした。 ... ここは記録録音用のマイクを設置してあるにはあるのですが、二次利用をお考えの方はぜひ演奏会前にご相談ください。 広がりのある録音や左右のマイクの相違差を抑えた録音が可能なので、ハイクオリティな録音を実現できます。 電源方式には電池式と充電式の両方を採用しており、単3形電池2本で約17.5時間の録音可能時 … 客席で録音するのに外部マイク、も面倒ですし。ファンタム電源を使うと録音時間も短くなります。それでも2時間は使えるかな。 外部マイク、Neewerは知りませんでしたが面白そうな製品ですね。指向性の違いの勉強になります。 AWARD受賞を逃した製品たちも、座談会で評価されているその裏側をご覧ください!. しかし、オーケストラは違います。 その音楽を聴くにふさわしいホールや距離が、音楽の本質に必要であるような気がしています。 TV放送で頻繁に聴かれるような、マルチマイクの録音では、かなり空気感が損なわれている気がしてならないのです。 イベント/店舗情報 HOTなクリエイターが求める最新情報をキャッチアップ。MUSIC・ART・文化、店舗情報まで盛り沢山, これは録音に携わる人なら一度は考える永遠のテーマですが、録り音の良さを決めるのはやはり入口であるマイクであると言えるでしょう。とはいえ数多くの製品の中からベストな1本をと出会うのは至難の技。そこでRock oNスタッフ アレシア美奈子がROCK ON PRO パパ洋介に「より良い音を録るためのマイクの選び方」について聞いてみました。その中で分かってきた本当のマイク選び3ヶ条。, 録音環境の質をあげたいという方にとって必見のノウハウを大ボリュームでお届けします!, レコーディングエンジニア、PAエンジニアの現場経験を活かしプロダクトスペシャリストとして様々な商品のデモンストレーションを行っている。映画音楽などの現場経験から、映像と音声を繋ぐワークフロー運用改善、現場で培った音の感性、実体験に基づく商品説明、技術解説、システム構築を行っている。, アレシア美奈子(以下略 M):どうしてNEUMANN U87だったりAKG C414がスタジオの定番機として選ばれつづけているんでしょうか。, パパ洋介(以下略 Y):それらの何がいいかというと、欠け落ちる情報のバランスがいいから定番になってるんですよね。, Y:まず、マイクって空気振動を電気信号に変換する変換器なんですよ。そして絶対ロスがある。100%そのまま変換できたらノーベル賞がもらえるんじゃないかな(笑)。ロスがあるもののどこが無くなっているかっていうのがそのマイクの持ち味といえます。コンデンサーマイクはダイアフラムっていう薄い数ミクロンの振動板の膜が震えて電気信号になるんですが、その膜の薄さだったりダイアフラムをピンと張ったテンションの掛け方でマイクのピークので出方が変わってくるんです。, Y:いい視点ですね、それと一緒です。張りが高ければ高いほど膜自体に共振して周波数が出るんです。変わったところだとEhrlundの三角ダイアフラムは、丸じゃない形状で共振の周波数を減らそうっていう努力の形なんですよね。audio-technicaは四角にしてみたりと。, M:なるほど。欠け落ちるところが個性になっている。U87とC414はそのバランスが良いのですね。, Y:そう。そしてマイク選びの際にはそれを知ることが大事なんです。例えば歌を録る時にはNEUMANN U87かU67が定番と言われているよね。ギターを録る時はC414だったりね。それからプレイスタイルだったりジャンルだったり。ギターだったらアルペジオかストロークかでマイクを変えるべきだし、どんなプレイのどんな音でよりよく録っていきたいかで選ばれるマイクは変わると思いますね。そういった「このソースならこのマイク」という定番を買ってみるのが一番手っ取り早いと思います。, Y:そうです。そうすればみんなが同じ言葉で会話ができる。それを知ったうえで特化した機能や音質を持ったマイクを選ぶといいかもしれません。, Y:U87は意外とナローなんですよ。反応も帯域も自然な感じなので聴きたいところだけ聴こえてきます。録音ってある意味デフォルメなんですよね。全てを100%押さえることができない。例えばミュージシャンが躍動して初めて出るビート感ってあるじゃないですか。それが音源だと残らない。そのエッセンスをいかにして抽出してデフォルメするかっていう意識を持つのは録音にとって大切なところだと思います。, Y:そこを割り切ってうまく録れるのがU87なんじゃないかな。音楽として美味しい部分が残って多少目をつぶってもいいかな、というところがうまく抜け落ちてるという。何を録ってもよく聴こえるのでプレイもワンランク上に聴こえてくるマイクですね。, M:ということはU87はフラットというより、「良い感じ」にしてくれるマイクということですか?, Y:さきほども言いましたがマイクは変換器とトランスデューサーなので、変換効率がいかに良いかがポイントです。理想はF特がフラットでレスポンスも良い方がいい。ただ全てがそのまま鳴っているのがいい音源なのかというと、それはどうでしょう。例えばオーケストラをホールで録るというのならそれが正しいかもしれない。でもロックバンドをコンサートや観客のいないリハスタで録ります、となればベクトルがどんどん変わっていきますよね。, オーケストラを良い音で録ったと言われるものは天井から吊るされたマイクで収録されているじゃないですか。ホールの響きと楽器の響きが一番いいところにマイクを吊るしているんですけど、その場所で観客は誰も聞いてないんですよ。そこに録音物とライブの乖離があるんですよ。, Y:ホールの音響というのは隅々のお客様まで綺麗な響きを届けられるかっていう設計をしています。ライブ録音ではピンポイントに響きの良い上空3~4mにマイクを設置するので、その場所の音は誰も聴いたことがないと(笑)。しかもそこに各楽器の一つ一つの音を足したりもしていますから。, Y:そうなんです。特にこの記事を読んでいる方は打ち込みのバックトラックに生の音を差したいという方が多いと思います。となるとうまくオケに混じる音だったり、混じりつつも主張する音が欲しいと思うんですよね。そうするとバックトラックでどんな音が鳴っているのか、その中に帯域としてどんな隙間があるのか、音としてボディーが出て欲しいのかエッジが出て欲しいのか。それで選択肢が変わります。, M:話を聞いていてたしかにU87はベストチョイスだと思いますが、ちょっと高いかなぁ…とも思います。実際にRock oNでは「もうすでにマイクを持っているんだけどワンランク上の10万~20万円台のマイクが気になる」という相談が多いです。洋介さんはそういう方にどういう提案をしますか?, Y:マイクって歌だったりギターだったり歌い手やソースによっても合う合わないがあるので、ぜひお店に来て試してほしいです(笑)。安いマイクでもドンピシャで歌手に合うマイクってありますから。, M:10万~20万台クラスのマイクというのは、フラットでハイファイな感じよりはユニークなサウンドのものが多い印象です。, Y:そうですね。トータルバランスが取れたマイク、何にでも80点以上の合格点あげられるマイクっていうのは30万からかなって感じがします。U87が最低ランクでそこから上のレンジですね。U47、U49があったり、今度U67の復刻も出ますし後はMANLEYにBrauner。更に上にはブティック系のマイクがありますけど、実は投資と考えてその辺りのランクを買うというのも一つの手です。そういうマイクっていざ買うとなると高いと感じると思いますが、例えばコンピューターを30万で買って5年後売りますって言ったらタダに近い値段になりますよね。けれどマイク30万で買って5年後売りますってなってもそうはならない。, Y:中古の相場価格で新品よりは落ちますが、そこからは平行線で値段は落ちずに一定の価値は持ち続けられますからね。スピーカーは経年劣化しますけど、マイクだったりアウトボードは一つ投資として買ってしまうのはアリだと思いますよ。10万円台で一つこれだ!ってものがあればそれでいいと思うんですけど、そうでなかったらローン組んででも高いのを買ってもいいと思います。高いマイクだったら3年経って壊れて意味をなさないものにはならないと思いますしね。, Y:予算に余裕がある方を接客した際に、BraunerだったりC-800Gだったりハイエンドのマイクを試聴してもらってたんですが「このマイクかわいい!」と言ってBlue Baby Bottleを選んで試したところ「これだ!」と言って買って行かれたことがありました。, M:Blue Microphonesは女性で気に入る方が多いですよね。私も接客した中でBluebirdがドンピシャだった女性がいました。, Y:女性でハマるとドンピシャなんですよね、他にもMouseとかCactusとかも個性があって面白いマイクだと思います。, M:SONY C-100は16万円くらいですが、10~20万の価格帯で出てくるとは思ってませんでした。, Y:あれは音のリアリティーを目指して作っていながら、価格からくるちょっとした荒さはあるんですよ。そこがあのマイクのクセになってますね。でも今までになかったレスポンスの良さもあって、最初に聞いた時にびっくりしました。, M:挙げられたもののうち、私はEarthworksのマイクでびっくりしたことがありました。手を上げたり移動した時の空気の揺れですら、録音後の波形で残っていたんですよ。, Y:Earthworksのマイクはダイアフラムがとにかく小さく質量が軽いので、周りの振動で動きやすいんですよ。イコール、レスポンスが単純に良いということに繋がります。あとEarthworksのQTCは無指向ですが、無指向でもダイアフラムを支えている筐体があるので、後ろの音になると直接の音はどうしても入れられないんですよ。ただフラムが小さければ小さいほど、その近しい角度の音は入るんです。, Y:質量が小さい分、あとはダイアフラムの中の共振も小さければ小さいほど高い方に行くのでフラットに録れるんですよね。。そういった点では測定用のマイクのダイアフラムはものすごく小さいので、100kHzより上まで録れるようになります。さすがにそれだと音楽的な音にならないですが。その中でSONYは小さいダイアフラムで高域をレスポンス良く録って、大きなダイアフラムでボディーのある音を録ろうという2Wayのフラムを採用しています。また、Braunerは大きなダイアフラムですが設計・構造にこだわってレスポンスの良い音を求めている。ここら辺はオススメできるブランドですね。, M:Braunerは創業者であるDirk Braunerさんが一人で手作業で作ってますね。, Y:ああいうマイクは良いと思いますよ。Braunerさん自身がパイプオルガン奏者ですが、エンジニアでもありビンテージマイクのコレクターでもあるんですよ。NEUMANNとかいろんなビンテージマイクを使った上で自分が求めた音を出すには自分で作らねばと思って始めたんです。パイプオルガンは教会の建物を含めて楽器になっているので、その空気感が残らないと音にならないと考えたんだそうです。そこでレスポンスが良くて空気感がしっかり残って、それでいてボディーもしっかりある音が録れるマイクを作っているんです。, それ以外で意外とオールマイティーにそつなく録れるマイクとしては、SHURE KSM32ですね。あれはこのレンジの中では頭一つ抜けてるかなっていうバランスの良さです。SHUREは非常に大きなメーカーなんです。生産能力もあるし数を出して安くするテクニックも知っているので、他のメーカーが作ったらもうちょっと値段がするだろうなってクオリティーのものを安く出してくれてます。, M:3年くらい前にKSM8が出た時は、ダイナミックマイクなのにコンデンサーマイクのような繊細な音までちゃんと収録できるっていうので話題になりましたね。導入されたお客様から大好評でした。, Y:あれはボーカルマイクで一気に定番になりましたね。SHUREらしいバランス感覚というのもありますが、これといった尖った特徴もあまりないのもSHUREらしいところです。いろんなものを録る人には良いと思います。, M:ボーカルにも使えますし楽器にも使えるっていう点でかなりオールマイティーに使えるマイクですよね。, Y:あのマイクはレスポンスもそこそこいいんですよ。特にアメリカだと評価が高いマイクで、U87よりAT4050じゃないのっていうくらいです。オンでもオフでも使いやすいっていう意味で距離感問わずにそつなく音が拾えるマイクの1本ですね。, M:C414ってドラムに使われるのが多いのでドンシャリな音かと思ったら、かなりフラットなんですよね。, Y:そうなんです。ただ上の方にクセというか持ち味がある。キラキラっとしたハイのニュアンスを拾えるので金属系の響きとかはすごく綺麗に気持ちよく入るところがポイントですね。フォークギターにもC414は合いますし、ブレスやサ行の歯擦音に味がある女性シンガーにもC414を使うと気持ちよく聞こえると思います。, M:どちらかというとU87寄りというか、フラットだと痛くなる音をいい感じにしてくれるマイクってことですか?, Y:そうです。でもU87より腰高なイメージなので図太く録りたい時にはC414は向かないと思います。綺麗にクリアに伸びやかな音が録りたいって時にはいまだにC414は定番だと思います。, M:そういえばスピーカーの形をしたマイクってありますよね?ドラムの前にスピーカーがあって驚いたんですよ!ライブで使われてたんですけど結構ガツンと出てました。, Y:YAMAHA SUBKICKマイクですね。あれでいいんですよ。ダイアフラムは大きい方が。大きければ共振周波数は増えてくるので、バスドラの共振を使ってローを図太く録る方法ですね。探すとマイクはマニアックなモデルがありますよ。, Y:男性ボーカルって難しいんですよね。まずはNEUMANNからスタートだと思いますが、先ほどの10万~20万円台だとaudio-technicaのAT5040やBraunerでしょうか。ニュアンス特化型ではTELEFUNKENのR-F-TシリーズのCU-29・AR-51・AK-47などはどれも個性が強いのでグッとくると思います。音もものすごく太いので。, Y:英語だとサシスセソ系とかブレス音というのが歌のニュアンスになるじゃないですか、子音が多くて母音が少ないので、子音が綺麗に録れて高めの帯域が拾えるのが英語向けのマイクかなって思います。逆に日本語はサシスセソ系とかブレス音が聞こえると意外とうるさいんですが子音が立たないと言葉がしっかり聞こえないので、アイウエオというの母音がうっとおしく聴こえず、子音もしっかり聞こえるというのが日本語向けのマイクです。, この2点を押さえれば間違いなく長く使えると思います。さらに値段を押さえてここぞの一本を買うなら、実際に試聴してドンピシャだった!って感じるものを選ぶのがいいと思います。, M:ちょっと話が変わりますけど、プラグインで操作できるマイクが増えましたよね。Lewitt LCT 640は録音後にプラグインで指向性を変えますし、他にはモデリングで録音後にマイクを変えたりとか。特にモデリングマイクって洋介さんはどう思いますか?, Y:難しい質問ですね(笑)。モデリングマイクも音を聞いてみましたが、確かにモデリング元のマイクのニュアンスは持っていると思います。ただあくまでプラグインかなって感じですね。, Y:そうなんです。機械的なところまではどうやっても再現できないですからね。周波数特性だったりレスポンスだったりインパルス応答だったりとかで合わせ込むしかないじゃないですか。どこまで行ってもアウトボードのプラグインと一緒で実機に限りなく近いところまでは作れるけど実機は超えられないっていう。, M:私もアウトボードのモデリングプラグインは良いと思うんですが、やはり実機のアウトボードには劣るかなと思います。, Y:本物に勝るものはないんです、どこまでいってもやはりデジタルはデジタルですから。アナログは線で繋がってるもの、デジタルは点が打ってあるものですから。, M:アウトボードは高いからなかなか手を出せないけど、マイクだったら一本あれば色々使えるのでまだ購入の余地はあるのかもしれません。, Y:そうですね。そつなく録れるマイクだとしたらマイクの使いこなしで随分使いこなせるはずなんですよ。例えばマイクと楽器や歌い手と距離を変える。近づけば近接効果で太くなるし、遠ざければマイクが元々持っていた特性でフラットになります。ただ遠くにするといらない響きも拾ってしまうし、近づけた時に軸をずらすかずらさないかで変わりますから。よくスタジオの写真でマイクが斜めになっているのがあると思うんですが、あれは鼻元か喉元を狙っていて、口は狙わないんです。軸が口からのまっすぐでないところにあるので、同じ音を入れたとしても角度がずれるほどハイが落ちるのでそんなところでコントロールしています。, M:じゃあ今マイクでうまく録れないという人も一度録り方を変えるというのもいいんですか?, Y:そうですね。キレがないという人は近すぎるのかもしれないので半歩下がってみるとか。そんなことでも同じマイクで全然違う音が拾えるはず。角度を30度変えるだけでも随分ハイのf特が変わるので。あとはあえてステレオで録ってみるとか。, Y:位相差が出るので、音が立体的になるんです。距離を近づけることでステレオで録った音って結構前まで来るんです。実験的な音にはなりますが…。, Y:反射をいかに抑えるかを考えますね。リフレクションフィルターがあれば使いたい。あとは音響つい立てみたいなものでマイクを囲ってもいいかもしれません。吸音処理をしていない部屋だと響きが多いので、それをいかに減らすかですね。できればある程度近接効果が起こるか起こらないかのところで、30cmくらいは離したいですね。離すとなるとゲインも上げなきゃいけないのである程度静かなところじゃないとダメですけど。今使っているマイクのヌケが悪いと感じている人は、もしかすると近接効果が起きてモコモコしているのかもしれません。そうするとマイク本来の持ち味が出せなかったりするので、まずは距離を離してみてもいいと思います。, M:まずは正しくマイクを使って、それでも物足りないってなったら新しいものを買うのがいい気がしますね。, Y:そうですね。今あるものを使いこなすというのも一つの手かなと思います。ただある程度のランクのものを買ったほうが平均点は上がると思いますよ。間違いのないものを使いこなすのがいいと思います。お気に入りのエフェクトとかプラグインをしっかり使いたいならレスポンスの良いマイクを選んだ方がいいと思います。シミュレート系を使った時は音のノリがかなり違いますので。, M:「このマイクに合うマイクプリの組み合わせ」というのも聞いてみたいですね。マイクとマイクプリって同じメーカー同士でなかったりしますし、自分で探すにも基礎を知らないと見当違いになったり結構難しくて。, Y:それはRock oN Company店頭でぜひ試してください!(笑)。音の話なので個人の主観が強いし、実際はいろんな音を聞いて自分の中で物差しを作っていって欲しいです。でもマイクが難しいのはソースで音が変わってきてしまうことですね。これはこう使わなきゃ!という当たり前を捨てて色々とチャレンジするのも面白いです。, M:今あるものをまずは使いこなしてみて、いろいろな録り方も試してみる。そして買い替えを考えた時にはまずはU87をはじめとする基本のサウンドを知り、そこから自分にあったマイクを探してみるということですね。今回伺ったお話でマイク選びの基本と各社の傾向が勉強できました!ボリュームのあるお話ができてよかったです。今日はありがとうございました!, LUNA SEAなどを手がけるエンジニア小松K.M.D久明氏主催の「OTOwak…, ADAM AudioのモニタースピーカーT7V、A7X、S2Vを聴き比べる!その結果は・・!?, 毎年恒例「Rocko N AWARD 座談会」。今年はコロナ禍という事でRock oNスタッフがリモート会議にて2020年新製品のあれこれを語りました。, LUNA SEAなどを手がけるPAエンジニア小松 ” K.M.D ” 久明氏が、…, LUNA SEAをはじめ多くのアーティストを手がけるPAエンジニア小松 ” K.…, Rock oNメールマガジンで好評!現役PAエンジニアの話をアプリで聞くことができる!, レコーディング・エンジニア 杉山 勇司さんによる「Audiomoversを使ったミックスチェックフロー」, クリエイターを刺激するチャンネルが始動、音楽/映像制作に関わるディープな番組が目白押し!, 「オノ セイゲン氏に聞くDSDの今とこれから」 ~KORG 1bit USB-…, 「オノ セイゲン氏に聞くDSDの今とこれから」 ~KORG 1bit USB-DAC/ADC+ PREAMP 「Nu I」インプレッション~, Sonnet Technologiesが「Solo5G USB 3 to 5 G…. マイクは、ダイナミックマイクとコンデンサーマイクの大きく2つの種類に分かれています。その中でもコンデンサーマイクは集音する感度が非常に高いため、息遣いなどの繊細な表現が求められるボーカルやアコースティックギター、オーケストラなどの録音に最適です。 録音重視の場合、このような配置となります 天吊り(サンケン) ステージ中央付近に4本(c47) ステージの両端(c37) の4箇所、計7本にて録音。 この方式で録音しますとそれぞれのパートがより明瞭に把握できます。 zoomのハンディレコーダーは、全機種とも単一指向性マイクを2基搭載し、プロスペックのステレオ録音を可能にしています。コンパクトなボディに多彩な機能が凝縮され、優れた性能を誇るレコーダーは、初めて手に取る方からプロフェッショナル・ユーザーまで、幅広く人気を集めています。 オーケストラの仕事というのは、もちろん多くの観客の前で演奏を披露することがメインですが、放送やcd録音づくりも大切な活動となります。 日本のNHK交響楽団のように、もともとは放送のためにできたオーケストラも世界中にたくさんあります。 はじめてのレコーダーであればtascamではdr-05がオススメです。無指向性というタイプのマイクなので、どの場所に置いても良いバランスで録音ができます。実際に録音してみました。 audix オーケストラ、コーラス向け コンデンサーマイク カーディオイド m1255b【国内正規品】がコンデンサストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。 3.1 弦の編成 . モノラル録音のものは、さきほどのステレオ録音と違い、内蔵されているマイクは1本のみです。 またその指向性も、360°どこからでも音が録れる「無指向性」という特徴があるので、音楽を録音するには少々不向きです。 ※ネットで調べますと、q2hdのマイク(MS)はh2nのMSマイクと同等らしいです <その他補足情報> 吹奏楽録音やオーケストラ録音。(室内の練習やホール練習、ホール本番での録音を想定。) 機器設置場所:室内の場合は指揮者付近など。 Topic サポート 録音してるけどなかなかうまくいかない方、録音したい方、録音したことが無い方、録音に全く興味が無い方、、 ... これも オンマイク ... これ広い部屋じゃないとダメですよw . マイクの指向性の収音範囲角度を理解して、マイクが何を拾い、何を遮音するかを把握できれば、ハウリングを減らし、音源を分離し、近接効果(※)をコントロールして、ライブと録音どっちでも音を創りあげることができます。 オーケストラ・吹奏楽のマイク位置一例. ― 録音環境を持っていない奏者の方には、機材の貸し出しから行ったそうですね。 込山 オーディオ・インターフェースはssl ssl 2を選んでいます。psoの機材を探しているときにssl 2を試したんですが、マイクプリの癖が少なくて印象がすごく良かったんです。 今回は、マイクロフォンの基礎知識として、「マイクの種類と特性」について解説します。レコーディングの際、音響振動を電気信号に変えるマイクロフォンは最も基本となる機器ですのでこの機会に一度おさらいしてみましょう。 新製品ニュース 基礎知識 All Rights Reserved. ― 録音環境を持っていない奏者の方には、機材の貸し出しから行ったそうですね。 込山 オーディオ・インターフェースはssl ssl 2を選んでいます。psoの機材を探しているときにssl 2を試したんですが、マイクプリの癖が少なくて印象がすごく良かったんです。 今回、三研マイクを使用したことにより私が長年オーケストラ録音で用いてきた方法に大きな変化をもたらしました。次回のジャズの録音にもco-100kを使用することを楽しみにしています。 しかし、オーケストラは違います。 その音楽を聴くにふさわしいホールや距離が、音楽の本質に必要であるような気がしています。 TV放送で頻繁に聴かれるような、マルチマイクの録音では、かなり空気感が損なわれている気がしてならないのです。 良い音で録りたい! これは録音に携わる人なら一度は考える永遠のテーマですが、録り音の良さを決めるのはやはり入口であるマイクであると言えるでしょう。とはいえ数多くの製品の中からベストな1本をと出会うのは至難の技。そこでRock oNスタッフ アレシア美奈子がROCK ON PRO コンサート、演奏会、発表会の録音(cd制作)は安心価格の43,000円~。複数のマイクを設置してのマルチマイクでの高品質レコーディング、ホールで録音した音源のcd化も承っております。映像撮影や写真撮影とセットでご依頼頂くとさらにお得に。パブット音響音楽事務所 ーまずはse electronicsの設立経緯を知りたいと思っています。もともとシウェイさんはクラシック音楽家であり、オーケストラの録音のためにマイクを手掛けるようになったと聞きました。 オーケストラ・コンサートの高音質録音とビデオ収録 弊社で行っている高品位なクラシック音楽のコンサート録音とハイビジョン・ビデオ撮影は、良心的な価格設定と作品品質の高さでご好評をいただいて … オーケストラの仕事というのは、もちろん多くの観客の前で演奏を披露することがメインですが、放送やcd録音づくりも大切な活動となります。 日本のNHK交響楽団のように、もともとは放送のためにできたオーケストラも世界中にたくさんあります。 録音を始めて30年以上になります。 この間の経験を踏まえて、皆様に少しでもお役に立てたらとこのページを作っています。 私は、中学生の時から楽器をやっていて、吹奏楽やオーケストラに所属していましたので、クラシック系を得意とします。 いわば、オーケストラのマルチトラック録音みたいなもので、各楽器のパートごとにマイクを設置していたのでONマイクで集音できたので、オーディオ装置で再生したときに直接音と間接音の比率がちょうど良くなったのだと思います。 それではどうしたらオーケストラの録音音質をよく出来るかといえばマルチトラック録音の様にそれぞれの楽器に個別にマイクを設置して録音することです。音量調節は最終的にはミキサーでやることにな … モノラル録音のものは、さきほどのステレオ録音と違い、内蔵されているマイクは1本のみです。 またその指向性も、360°どこからでも音が録れる「無指向性」という特徴があるので、音楽を録音するには少々不向きです。 ホールでの録音を例にとれば、どのマイクを使うのか、マイクの本数、どこにマイクをセットするのか、さらにはケーブルのつなぎ方などが重要な要素となる。マイクの種類や位置によって、演奏の雰囲気の伝わり方は変わってくるのだ。